オオモンシロナガカメムシとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 生物 > 動物名 > オオモンシロナガカメムシの意味・解説 

大紋白長亀虫

読み方:オオモンシロナガカメムシ(oomonshironagakamemushi)

ナガカメムシ科昆虫

学名 Metochus abbreviatus


オオモンシロナガカメムシ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/05 01:02 UTC 版)

オオモンシロナガカメムシ
オオモンシロナガカメムシ
分類
: 動物界 Animalia
: 節足動物門 Arthropoda
: 昆虫綱 Insecta
: カメムシ目(半翅目) Hemiptera
亜目 : カメムシ亜目(異翅亜目) Heteroptera
下目 : カメムシ下目 Pentatomomorpha
上科 : ナガカメムシ上科 Lygaeoidea
: ヒョウタンナガカメムシ科 Rhyparochromidae
亜科 : ヒョウタンナガカメムシ亜科 Rhyparochrominae
: シロヘリナガカメムシ族 Rhyparochromini
: オオモンシロナガカメムシ属 Metochus
: オオモンシロナガカメムシ M. abbreviatus
学名
Metochus abbreviatus Scott, 1874

オオモンシロナガカメムシ Metochus abbreviatus はヒョウタンナガカメムシ科の昆虫の1つ。この類では大柄な方で、森林の地上に生息し、黒褐色の細長い体に前翅に大きな白い斑紋がある。

特徴

体長10~12mm程度のカメムシ[1]で、この類では大型で細長い体格をしている[2]。体全体、地色は黒である。頭部は黒くて前方に突出する。前方に近い部分には褐色の微毛がある。複眼は黒く、単眼は紅色をしている。触角は第1節が最も短くて太くなっており、第2節は最も長く、それより先、次第に短くなる。触角の色は基本的には黒褐色だが先端の第4節は基部側の半分が黄白色となっている。前胸背は黒褐色で長い剛毛がまばらに生えている。全体としては後ろに向かって多少幅広くなっているが、前方から長さの2/3のところでややくびれたように幅が狭くなっている。この部分の側面の部分は褐色を帯びることが多い。またその後方の中央付近には不明瞭な淡い色の斑紋がある。小楯板は細長く、黒褐色で後ろの端の部分が黄白色となっている。前翅は全体には黒褐色で、基部側の鞘翅の部分の前の縁と先端に黄白色の斑紋があり、特に先端のものは三角形で大きい。また鞘部の基部近くには不規則な小さい白い斑紋がある。先端側の膜質部は暗褐色で、先端近くには淡い色の雲状の斑紋があり、また革質部の先端に接する部分には小さな白い斑紋がある。体の下面は黒褐色で、歩脚も全体には黒褐色で、ただしそれぞれに転節と腿節の基部までは黄褐色となっている。また前脚の腿節の外側に2つの棘状突起がある。

分布

日本では本州四国九州伊豆諸島八丈島壱岐対馬トカラ列島横当島奄美大島喜界島徳之島小笠原諸島父島に分布し、また石川他編(2012)は沖縄本島慶良間諸島慶留間島を分布地として取り上げて入るがこの二カ所には疑問符をつけている[3]。国外では台湾中国朝鮮半島から知られる。

習性など

出現時期は3~11月とほぼ通年にわたってみられる[4]森林の地表で見られ、行動は活発で、植物の実の落下したものや地下茎などから汁を吸う[5]。腐った果実や落下種子を専門に食べる、との指摘もある[6]。昆虫の死骸や糞なども食べることがある[7]

もっぱら地表を徘徊するもので、他のナガカメムシ類のように植物の上に登ることはほとんどない[8]という。また夜間に灯火に飛来することもある[9]

分類など

本種の属するオオモンシロナガカメムシ属は東洋区と東アジアにかけて約15種が知られ、日本からは3種の報告があるが、確実なのは以下の種のみとされている[10]

  • M. uniguttatus オオモンクロナガカメムシ:本種と同大ほぼ同型のもので、背面の毛がまばらでなく密生していること、触角宇野第4節の基部側が黄白色なのでなく、幅の狭い黄白色の輪状の斑紋となっていること、前翅の革質部の基部側半分ほどが全体に黄白色になっていることなどで判別できる。琉球列島から東洋区にかけて広く分布する種である。

出典

  1. ^ 以下、主として石井他編(1950) p.228
  2. ^ 安永他(1993) p.196
  3. ^ 以下も石川他編(2012) p.358
  4. ^ 吉田編(2022) p.87
  5. ^ 安永他(1993) p.196
  6. ^ 安永他(2017) p.67
  7. ^ 吉田編(2022) p.87
  8. ^ 安永他(2017) p.67
  9. ^ 安永他(1993) p.196
  10. ^ 以下も石川他編(2012) p.358

参考文献

  • 石井悌他編、『日本昆蟲圖鑑』、(1950)、北隆館
  • 安永智秀他、『日本原色カメムシ図鑑』、(1993)、全国農村教育協会
  • 石川忠他編、『日本原色カメムシ図鑑 第3巻』、(2012)、全国農村教育協会
  • 吉田敏弘編、『学研の図鑑LIVE 昆虫』、(2022)、学研プラス
  • 安永智秀他、『全農教 観察と発見シリーズ カメムシ博士入門』、(2017)、全国農村教育協会


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「オオモンシロナガカメムシ」の関連用語

オオモンシロナガカメムシのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



オオモンシロナガカメムシのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのオオモンシロナガカメムシ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS