オオヤブツルアズキとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 難読語辞典 > オオヤブツルアズキの意味・解説 

大藪蔓小豆

読み方:オオヤブツルアズキ(ooyabutsuruazuki)

マメ科つる性一年草


大藪蔓小豆

読み方:オオヤブツルアズキ(ooyabutsuruazuki)

マメ科つる性一年草

学名 Vigna reflexo-pilosa


オオヤブツルアズキ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/27 10:17 UTC 版)

オオヤブツルアズキ
オオヤブツルアズキの花
分類APG IV
: 植物界 Plantae
階級なし : 被子植物 angiosperms
階級なし : 真正双子葉類 eudicots
階級なし : バラ類 rosids
階級なし : マメ群 fabids

(真正バラ類I eurosids I)

: マメ目 Fabales
: マメ科 Fabaceae
亜科 : マメ亜科 Faboideae
: ササゲ属 Vigna
: オオヤブツルアズキ V. reflexopilosa
学名
Vigna reflexopilosa Hayata
和名
オオヤブツルアズキ
英名
Creole-bean
サトウキビ畑内のオオヤブツルアズキの生育状況(沖縄県石垣島にて撮影)

オオヤブツルアズキ(大藪蔓小豆、学名:Vigna reflexopilosa)はマメ科ササゲ属のつる性多年生草本。別名:サカサハマササゲ[1]

特徴

路傍や原野に生育。サトウキビ畑の側でよくみられる。

葉は三出複葉で互生し、小葉は菱形状卵形で長さ8–9 cm、幅5 cm。最も広い部分が真ん中より付け根寄りにある。先端は尖ることが多い。

花は黄色で総状花序に咲く。竜骨弁がねじれる。小包は萼より長い。

豆果は細長い棒状。種子のへそは楕円形[2]で凹み、縦溝がない。

分布と生育環境

奄美大島以南[3]の南西諸島、台湾。東南アジア、フィジー、ニューギニア島、オーストラリア[2]

利用

飼料、緑肥[4]シジミチョウなどの仲間の食草となっている[5]。鹿児島県準絶滅危惧種(NT)[6]

脚注

  1. ^ (米倉 & 梶田 2003)
  2. ^ a b (立石 & 星川 1997)
  3. ^ (片野田 2019, p. 209)
  4. ^ (自然環境研究センター 2005)
  5. ^ (沖縄昆虫同好会 2008)
  6. ^ (琉球の植物研究グループ 2018)

参考文献

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「オオヤブツルアズキ」の関連用語

オオヤブツルアズキのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



オオヤブツルアズキのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのオオヤブツルアズキ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS