高尾山古墳とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 高尾山古墳の意味・解説 

高尾山古墳

(辻畑古墳 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/05 06:57 UTC 版)

高尾山古墳(たかおさんこふん)は、静岡県沼津市東熊堂(ひがしくまんどう)にある古墳である。形状は前方後方墳[1]、史跡指定はされていない。沼津市教育委員会は古墳時代最初期の西暦230年頃(邪馬台国の時期)の築造、被葬者の埋葬は250年頃と推定しており、古墳出現期の東日本では最古級かつ最大級の古墳とされている[2]日本考古学協会は、日本の初期国家形成過程の画期である古墳文化形成を解明する上で極めて重要な遺跡であると評価している[3]


注釈

  1. ^ 沼津市が高尾山古墳を旧名の辻畑古墳として登録した時期については、2012年に沼津市教育委員会が発行した発掘調査報告書の例言では1982年、一方、P.10には1979年登録と書かれている。同一の書物内で異なった年次となっているため、ここでは年次は記述しない。
  2. ^ 小泉(2013)では、かつては弥生時代終末期の倭国大乱に絡め、軍事的な緊張状態に置かれたために高地に居住地を定めるようになったとの説が有力であったが、銅鏃、石鏃といった武器の出土が少ないなど、足高尾上遺跡群の発掘状況を分析すると根拠が薄弱で、むしろ当時、高所が居住に適していたのではないかとしている。
  3. ^ 服部(2013)p.162では、勾玉以外の副葬品には水銀朱が付着していないことから、勾玉を着けた遺骸に水銀朱が撒かれ、その後に棺蓋上ないし木箱に入れた状態で他の副葬品を納めたという解釈をしている。
  4. ^ 豊島(2013)p.135によれば、槍2が鉄剣であるとすれば、年代的な矛盾は解決することを示唆している。
  5. ^ 槍2が鉄剣であるとすると、柄3と一部重なる形で検出された柄4の存在が宙に浮いてしまう。豊島(2013)p.135では、柄4は何らかの木製品の柄であったのではとの推察をしている。
  6. ^ 川畑(2013)p.82では、腸抉三角式についても古墳時代前期前葉から中葉にかけてと、他の専門家よりも新しい年代観を提示しており、この点からも高尾山古墳の年代を他の専門家よりも新しいものではないかと考えている。
  7. ^ 細田(2013)p.75においても大廓式土器の大型壺は祭祀用であった可能性が高いとしている。北條(2017)pp.46-51では、稲籾などを輸送した輸送用であったとしている。
  8. ^ 赤澤(2013)pp.103-104では、高尾山古墳のような東日本各地で発掘されている北陸系土器については、発掘された土器の形態から北陸からの人の移住によるものと推定している。
  9. ^ 北島(2015)p.90、p.94では、土器と副葬品の編年のずれを古墳築造と埋葬の時間差であるとすると、50年余りの時間差が生じてしまう可能性を指摘し、慎重な判断が必要であるとしている。
  10. ^ 高尾山穂見神社の社殿は、沼津市教育委員会(2012)p.10では1890年(明治22年)建立と記述している。金岡の教育百年史編纂委員会(1979)p.247では明治30年代の建立としている。
  11. ^ 東海道新幹線支社(1965)pp.127-130によれば、日本国有鉄道建設省との取り決めにより、全ての道路と立体交差させる新幹線ではおおむね20年後に予想される交通量を目途に、交差する道路の幅員を決めることを原則とした。

出典

  1. ^ 沼津市教育委員会(2012)報告書抄録
  2. ^ 沼津市文化財センター(2016)p.8、沼津市、2014、『高尾山古墳の追加試掘調査の結果』pdfファイル2017年7月8日閲覧
  3. ^ 日本考古学会、2015、『静岡県沼津市高尾山古墳の保存を求める会長声明』2017年7月8日閲覧
  4. ^ 沼津市、『都市計画道路沼津南一色線の整備状況について』2017年7月8日閲覧
  5. ^ 沼津市、2015、『高尾山古墳の存続についての陳情の提出を受け』pdfファイル2017年7月8日閲覧、沼津市、2017、『高尾山古墳保存と道路整備について』2017年7月8日閲覧
  6. ^ 沼津市教育委員会(2012)p.10、山本(2012)p.119
  7. ^ 「ああ高尾山古墳 保存すべき貴重な文化財」『沼津朝日新聞』2015年7月2日付、第1面
  8. ^ 小野(1978)p.31、沼津市教育委員会(2012)例言、p.10
  9. ^ 沼津市教育委員会(2012)p.10
  10. ^ 沼津市教育委員会(2012)例言、pp.10-14、滝沢(2013)p.5
  11. ^ a b 沼津市、2014、『高尾山古墳の追加試掘調査の結果』pdfファイル2017年7月6日閲覧
  12. ^ 沼津市教育委員会(2012)p.1、佐藤(2013a)p.11
  13. ^ 沼津市教育委員会(2005)p.36、沼津市教育委員会(2012)pp.1-4
  14. ^ 沼津市教育委員会(2005)p.37、p.67、沼津市教育委員会(2012)p.4
  15. ^ 沼津市教育委員会(2005)p.38、沼津市教育委員会(2012)pp.1-4
  16. ^ 沼津市教育委員会(2005)p.1、沼津市文化財センター(2016)p.3
  17. ^ 沼津市教育委員会(2005)p.4、p.15
  18. ^ 沼津市教育委員会(2012)p.1、p.7
  19. ^ 沼津市教育委員会(2005)p.114、沼津市教育委員会(2012)p.7
  20. ^ 沼津市教育委員会(2005)pp.114-117
  21. ^ 渡井(2015)pp.37-39
  22. ^ 沼津市教育委員会(2005)pp.118-121、佐藤(2012)p.160
  23. ^ 渡井(2013b)p.94、小泉(2013)p.38
  24. ^ 沼津市教育委員会(2005)p.122、小泉(2013)p.38、渡井(2013a)p.28
  25. ^ 渡井(2013b)p.94、小泉(2013)pp.38-45
  26. ^ 渡井(2013a)pp.28-30、渡井(2013b)pp.94-95
  27. ^ 小泉(2013)p.46
  28. ^ 赤塚(2012)pp.182-183、赤塚(2015)p.2-3
  29. ^ 渡井(2015)pp.39-41、p.47
  30. ^ 沼津市教育委員会(2012)p.15、p.45、佐藤(2013a)p.11
  31. ^ 佐藤(2013a)p.15、田中(2013)p.177、北島(2015)p.92
  32. ^ 佐藤(2013a)pp.14-15、西川(2013)p.137、北島(2015)p.92、西川修一(2016)p.107
  33. ^ 沼津市教育委員会(2012)p.15
  34. ^ 沼津市教育委員会(2012)p.15、p.18、沼津市、2015、『高尾山古墳の重要性及び現状について』pdfファイル2017年7月6日閲覧
  35. ^ 沼津市教育委員会(2012)pp.16-18、山本(2012)pp.119-120、寺沢(2012)p.186
  36. ^ 沼津市教育委員会(2012)pp.16-18、沼津市文化財センター(2016)p.3、大阪府立近つ飛鳥博物館(2017)p.41
  37. ^ 沼津市教育委員会(2012)pp.15-18、山本(2012)p.120
  38. ^ 沼津市教育委員会(2012)p.15、山本(2012)pp.119-120、田村(2016)p.11、沼津市文化財センター(2016)p.4
  39. ^ 沼津市教育委員会(2012)p.15、p.21、山本(2012)p.119、p.121、寺沢(2012)pp.185-186、田村(2016)p.11、沼津市文化財センター(2016)p.4
  40. ^ 沼津市教育委員会(2012)p.15、p.18、p.28、山本(2012)p.120、寺沢(2012)p.186
  41. ^ 田村(2016)p.11
  42. ^ 寺沢(2012)pp.186-187、北條(2013)pp.170-174
  43. ^ 北條(2017)pp.57-59
  44. ^ 山本(2012)pp.120-121
  45. ^ 比田井(2013)pp.56-57
  46. ^ 沼津市教育委員会(2012)p.13、pp.34-35、石橋(2013)p.145、佐藤(2013a)p.11、大阪府立近つ飛鳥博物館(2017)p.41
  47. ^ 沼津市教育委員会(2012)pp.34-35、佐藤(2013a)p.11
  48. ^ 沼津市教育委員会(2012)p.35、石橋(2013)pp.145-151、沼津市文化財センター(2016)p.4
  49. ^ 沼津市教育委員会(2012)p.35
  50. ^ 沼津市教育委員会(2012)p.42、p.58、池谷(2012)p.220
  51. ^ 池谷(2012)pp.221-222、服部(2013)pp.161-162
  52. ^ 沼津市教育委員会(2012)pp.39-42
  53. ^ 佐藤(2013a)pp.11-15、沼津市文化財センター(2016)pp.5-6
  54. ^ 沼津市教育委員会(2012)p.35、pp.44-45
  55. ^ 沼津市教育委員会(2012)p.35、寺前(2013)p.163
  56. ^ 滝沢、平林(2012)p.147、寺前(2013)pp.163-164
  57. ^ 滝沢、平林(2012)p.147、寺前(2013)p.164
  58. ^ 寺前(2013)p.163、西川寿勝(2016)pp.9-11
  59. ^ 滝沢、平林(2012)pp.148-149、p.154
  60. ^ 寺沢(2012)p.189、田中(2013)p.187、西川寿勝(2016)p.3
  61. ^ 滝沢、平林(2012)p.155、田中(2013)p.187
  62. ^ 寺沢(2012)p.189、寺前(2013)p.166-167、西川寿勝(2016)p.11
  63. ^ 沼津市教育委員会(2012)p.42、p.47-49、豊島(2013)p.135、杉山(2013b)p.33-34
  64. ^ 沼津市教育委員会(2012)p.47-50、杉山(2013b)p.34
  65. ^ 沼津市教育委員会(2012)p.47、豊島(2013)p.133、杉山(2013b)p.34-44、p.49
  66. ^ 沼津市教育委員会(2012)p.49、滝沢、平林(2012)p.150、杉山(2013a)p.77-78、豊島(2013)p.135
  67. ^ 滝沢、平林(2012)p.150-151、豊島(2013)p.135、杉山(2013b)p.47
  68. ^ 豊島(2013)p.134-135
  69. ^ 杉山(2013b)p.47
  70. ^ 杉山(2013b)p.33、p.48
  71. ^ 沼津市教育委員会(2012)p.42、p.50
  72. ^ 沼津市教育委員会(2012)p.50
  73. ^ 沼津市教育委員会(2012)pp.50-53
  74. ^ 沼津市教育委員会(2012)p.53
  75. ^ 滝沢、平林(2012)pp.151-156
  76. ^ 田中(2013)pp.185-186
  77. ^ 土屋(2013)pp.157-159
  78. ^ 白井(2013)pp.203-207
  79. ^ 川畑(2013)p.81
  80. ^ 土屋(2013)p.159
  81. ^ 沼津市教育委員会(2012)p.53、p.58
  82. ^ 沼津市教育委員会(2012)p.58
  83. ^ 沼津市教育委員会(2012)p.58、土屋(2013)p.155
  84. ^ 沼津市教育委員会(2012)p.58、大賀(2013)p.120
  85. ^ 沼津市教育委員会(2012)p.35、p.58、沼津市文化財センター(2016)p.5
  86. ^ 大賀(2013)pp.121-126
  87. ^ 土屋(2013)pp.155-157
  88. ^ 渡井(2012)pp.122-123、沼津市文化財センター(2016)p.6、柳沼(2013)p.59
  89. ^ 沼津市教育委員会(2012)pp.42-43、渡井(2013b)p.92、沼津市文化財センター(2016)p.6、沼津市、2015、『高尾山古墳の重要性及び現状について』pdfファイル2017年7月6日閲覧
  90. ^ 赤塚(2012)p.182、佐藤(2013a)pp.11-14
  91. ^ 沼津市教育委員会(2012)p.62、沼津市文化財センター(2016)p.6
  92. ^ 渡井(2012)p.138、pp.143-145
  93. ^ 寺沢(2012)pp.189-190、水澤(2013)p.61
  94. ^ 渡井(2013b)pp.93-94、古屋(2013)pp.113-118、西川(2013)p.140
  95. ^ 沼津市文化財センター(2016)p.6、沼津市、2014、『高尾山古墳の追加試掘調査の結果』pdfファイル2017年7月6日閲覧、沼津市、2015、『高尾山古墳の重要性及び現状について』pdfファイル2017年7月6日閲覧
  96. ^ 佐藤(2012)p.162、渡井(2012)p.138、柳沼(2013)p.59
  97. ^ 柳沼(2013)p.49、渡井(2013b)p.95、渡井(2014)pp.102-103、北條(2017)p.46
  98. ^ 柳沼(2013)p.49、渡井(2013a)p.27
  99. ^ 柳沼(2013)pp.49-51 、細田(2013)p.74、渡井(2014)p.103
  100. ^ 柳沼(2013)pp.49-51、渡井(2013a)pp.31-32、北條(2017)pp.46-48
  101. ^ 柳沼(2013)p.51、細田(2013)p.75
  102. ^ 柳沼(2013)pp.58-59
  103. ^ 柳沼(2013)p.49、細田(2013)p.75
  104. ^ 古屋(2012)p.118、渡井(2012)pp.144-145、渡井(2013b)pp.89-97
  105. ^ 沼津市文化財センター(2016)p.6、沼津市、2015、『高尾山古墳の重要性及び現状について』pdfファイル2017年7月6日閲覧
  106. ^ 渡井(2014)pp.102-103
  107. ^ 柳沼(2013)p.59
  108. ^ 渡井(2013a)pp.27-28
  109. ^ 渡井(2012)p.138、p.143
  110. ^ 滝沢規朗(2013)pp.108-110
  111. ^ 沼津市文化財センター(2016)pp.7-8
  112. ^ 佐藤(2012)p.164、岩本(2012)p.174
  113. ^ 岩本(2012)pp.171-175
  114. ^ 岩本(2012)pp.175-176
  115. ^ 佐藤(2012)pp.164-165、渡井(2012)p.144、滝沢規朗(2013)p.110
  116. ^ 佐藤(2012)p.165、北島(2013)p.213
  117. ^ 沼津市教育委員会(2012)p.18、佐藤(2012)pp.160-162、小泉(2013)p.45、渡井(2015)p.37
  118. ^ 小泉(2013)pp.45-46
  119. ^ 佐藤(2012)p.163、渡井(2015)pp.37-39
  120. ^ 渡井(2013a)p.28
  121. ^ 岩本(2012)pp.173-178、佐藤(2012)pp.163-165
  122. ^ 滝沢誠(2013)p.5
  123. ^ 安城市歴史博物館(2014)pp.5-7
  124. ^ 佐藤(2013b)p.129、安城市歴史博物館(2014)pp.6-8
  125. ^ 佐藤(2013b)pp.129-131
  126. ^ 川崎(2014)pp.91-92
  127. ^ 細田(2013)pp.71-74、石井(2014)pp.95-99
  128. ^ 渡井(2012)p.144、北島(2014)p.69
  129. ^ 北島(2014)pp.69-71
  130. ^ 渡井(2014)pp.100-101
  131. ^ 西川(2016)p.106
  132. ^ 北島(2013)p.213
  133. ^ 西川(2013)pp.139-140、渡井(2014)p.103
  134. ^ 滝沢・平林(2012)p.156
  135. ^ 佐藤(2013a)p.14
  136. ^ 佐藤(2013a)p.14、大塚(2012)p.200、大塚(2016)p.9、沼津市文化財センター(2016)p.6
  137. ^ 佐藤(2013b)pp.128-129、田嶋(2013)p.71
  138. ^ a b 宝賀寿男「沼津の高尾山古墳の保存問題」『古樹紀之房間』2015年
  139. ^ 寺沢(2012)pp.189-190、水澤(2013)p.61、滝沢規朗(2013)pp.108-110、北島(2015)p.90
  140. ^ 佐藤(2013a)p.14、北島(2015)p.89
  141. ^ 古屋(2012)p.118、渡井(2012)pp.144-145、渡井(2013b)pp.89-97、沼津市文化財センター(2016)p.6
  142. ^ 田中(2012)pp.188-189、佐藤(2013a)p.15、北島(2015)pp.90-92
  143. ^ a b 宝賀寿男「沼津の高尾山古墳の保存問題」『古樹紀之房間』2015年。
  144. ^ 原(2016)p.14、沼津市文化財センター(2016)pp.7-8
  145. ^ 白井(2012)pp.504-506
  146. ^ 大賀(2013)pp.125-126、豊島(2013)pp.135-136、寺前(2013)pp.166-167
  147. ^ 寺沢(2012)pp.195-197
  148. ^ 田中(2012)p.188
  149. ^ 塩谷(2014)p.97、白石(2017)pp.10-12
  150. ^ 赤塚(2012)pp.183-184、比田井(2013)pp.58-59
  151. ^ 広瀬(2014)p.88、p.98
  152. ^ 西川(2013)pp.140-142
  153. ^ 「邪馬台国と狗奴国の関係議論に 高尾山古墳は避けて通れない存在」『沼津朝日新聞』2015年7月23日付、第2面
  154. ^ 大塚(2012)pp.202-203、北島(2013)p.213、佐藤(2013a)p.15、滝沢誠(2013)p.9、渡井(2014)pp.100-101
  155. ^ 佐藤(2012)p.165、寺沢(2012)p.196、滝沢誠(2013)p.6
  156. ^ 滝沢誠(2013)p.6、p.9
  157. ^ 山本(2012)p.121、滝沢誠(2013)pp.9-10、沼津市文化財センター(2016)p.8
  158. ^ 沼津市教育委員会(2012)p.15、pp.103-107
  159. ^ 沼津市教育委員会(2012)pp.107-110、 沼津市、2015、『高尾山古墳の重要性及び現状について』pdfファイル2017年7月6日閲覧
  160. ^ 金岡の教育百年史編纂委員会(1979)p.246、辻(1992)p.96、沼津市史編さん委員会(1996)p.64、山本(2012)p.119
  161. ^ 沼津市史編さん委員会(1996)p.64、金岡の教育百年史編纂委員会(1979)pp.246-247
  162. ^ 沼津市史編さん委員会(1996)p.64、金岡の教育百年史編纂委員会(1979)p.247、沼津市教育委員会(2002)p.533、山本(2012)p.119
  163. ^ 沼津市金岡小学校(1971)p.12、辻(1992)p.97、沼津市教育委員会(2002)p.533、沼津市教育委員会(2009)p.81
  164. ^ 沼津市教育委員会(2002)p.469、p.533
  165. ^ 沼津市教育委員会(2012)pp.10-14
  166. ^ 沼津市都市計画部計画課(1991)pp.18-19
  167. ^ 東京第二工事局(1965)p.250、沼津市教育委員会(2012)pp.10-12
  168. ^ 沼津市都市計画部計画課(1991)p.19
  169. ^ 沼津市、『都市計画道路沼津南一色線』2017年7月6日閲覧
  170. ^ 沼津市都市計画部計画課(2001)p.64、p.89、沼津市、2015、『(都)沼津南一色線の整備の必要性と街路事業の現状について』pdfファイル2017年7月6日閲覧
  171. ^ 沼津市、『都市計画道路沼津南一色線の整備状況について』2017年7月6日閲覧
  172. ^ 沼津市教育委員会(2012)pp.10-12、「高尾山古墳保存陳情で連合審査 市議会文消委と建水委で大別3つの意見」『沼津朝日新聞』2015年6月26日付、第1面、沼津市、2015、『(都)沼津南一色線の整備の必要性と街路事業の現状について』pdfファイル2017年7月6日閲覧
  173. ^ 沼津市教育委員会(2012)p.10、沼津市、2015、『(都)沼津南一色線の整備の必要性と街路事業の現状について』pdfファイル2017年7月6日閲覧
  174. ^ 沼津市教育委員会(2012)p.12、沼津市、2015、『これまでに実施した古墳保存のための道路設計検討について』pdfファイル2017年7月6日閲覧
  175. ^ 渡井(2010)p.14、沼津市教育委員会(2012)p.14
  176. ^ 日本考古学会、2012、『沼津市高尾山古墳の保存に関する要望書』「高尾山古墳に貴重な学術的価値 県考古学会も保存求める声明文」『沼津朝日新聞』2015年6月26日付、第1面、沼津市、2015、『高尾山古墳の存続についての陳情の提出を受け』pdfファイル2017年7月6日閲覧
  177. ^ 「消える1800年の文化遺産 最古級の高尾山古墳取り壊しへ」『沼津朝日新聞』2015年5月27日付、第1面、「岡宮自治会が行政への要望活動 古墳通る沼津南一色線の事業促進を求める」『沼津朝日新聞』2015年9月4日付、第1面
  178. ^ 大橋(2017)p.16-20沼津市、2015、『高尾山古墳の存続についての陳情の提出を受け』pdfファイル2017年7月6日閲覧、沼津市、2015、『これまでに実施した古墳保存のための道路設計検討について』pdfファイル2017年7月6日閲覧
  179. ^ 「消える1800年の文化遺産 最古級の高尾山古墳取り壊しへ」『沼津朝日新聞』2015年5月27日付、第1面、沼津市、2015、『高尾山古墳の存続についての陳情の提出を受け』pdfファイル2017年7月6日閲覧、沼津市、2015、『これまでに実施した古墳保存のための道路設計検討について』pdfファイル2017年7月6日閲覧
  180. ^ 「消える1800年の文化遺産 最古級の高尾山古墳取り壊しへ」『沼津朝日新聞』2015年5月27日付、第1面、「市議15人が高尾山古墳視察 道路、文化担当職員から説明を受ける」『沼津朝日新聞』2015年6月24日付、第1面、「高尾山古墳保存陳情で連合審査 市議会文消委と建水委で大別3つの意見」『沼津朝日新聞』2015年6月26日付、第1面
  181. ^ 「高尾山古墳保存求め2団体 設立趣旨説明に市民有志」『沼津朝日新聞』2015年6月14日付、第1面
  182. ^ 大橋(2017)p.6日本考古学会、2015、『静岡県沼津市高尾山古墳の保存を求める会長声明』2017年7月6日閲覧、「消える1800年の文化遺産 最古級の高尾山古墳取り壊しへ」『沼津朝日新聞』2015年5月27日付、第1面
  183. ^ 「高尾山古墳に貴重な学術的価値 県考古学会も保存求める声明文」『沼津朝日新聞』2015年6月26日付、第1面
  184. ^ 「道路の早期建設を要望 古墳巡る問題で地元5自治会」『沼津朝日新聞』2015年6月3日付、第1面
  185. ^ 「高尾山古墳保存求め2団体 設立趣旨説明に市民有志」『沼津朝日新聞』2015年6月14日付、第1面、「高尾山古墳保存を陳情」『沼津朝日新聞』2015年6月17日付、第1面、「陳情は市の方針発表受けたもの 高尾山古墳保存を求める市民団体」『沼津朝日新聞』2015年6月18日付、第1面、沼津市、2015、『高尾山古墳の存続についての陳情の提出を受け』pdfファイル2017年7月6日閲覧
  186. ^ 「高尾山古墳風前の灯に 調査費含む補正予算案が委員会で可決」『沼津朝日新聞』2015年6月25日付、第1面、「高尾山古墳保存陳情で連合審査 市議会文消委と建水委で大別3つの意見」『沼津朝日新聞』2015年6月26日付、第1面、「予算直ちに執行するつもりはない 市長 高尾山調査に慎重な姿勢」『沼津朝日新聞』2015年7月1日付、第1面、「賛成議員も関係機関との協議要望 高尾山古墳調査費を含む補正予算案 」『沼津朝日新聞』2015年7月2日付、第1面沼津市、2015、『高尾山古墳の存続についての陳情の提出を受け』pdfファイル2017年7月6日閲覧
  187. ^ 「予算直ちに執行するつもりはない 市長 高尾山調査に慎重な姿勢」『沼津朝日新聞』2015年7月1日付、第1面
  188. ^ 「古墳取り壊しは一旦白紙に 協議会で道路との両立考える」『沼津朝日新聞』2015年8月8日付、第1面
  189. ^ 「高尾山古墳問題の協議会始まる 委員から従来案の代替求める声」『沼津朝日新聞』2015年9月4日付、第1面
  190. ^ 「古墳取り壊し保留は国交省の要請 金岡中校区の語る会で市長が明らかに」『沼津朝日新聞』2015年11月13日付、第1面
  191. ^ 「高尾山古墳問題の協議会始まる 委員から従来案の代替求める声」『沼津朝日新聞』2015年9月4日付、第1面、沼津市、2015、『今後の検討方針について』pdfファイル2017年7月6日閲覧
  192. ^ 「古墳の現状保存、道路4車線 両立に関する協議会で方針確認」『沼津朝日新聞』2015年11月20日付、第1面、沼津市、2015、『古墳保存及び活用の手法について』pdfファイル2017年7月6日閲覧
  193. ^ 「古墳の現状保存、道路4車線 両立に関する協議会で方針確認」『沼津朝日新聞』2015年11月20日付、第1面、「古墳の現状保存、道路4車線 両立に関する協議会で方針確認」『沼津朝日新聞』2015年11月20日付、第1面
  194. ^ 「古墳の現状保存、道路4車線 両立に関する協議会で方針確認」『沼津朝日新聞』2015年11月20日付、第1面、沼津市、2015、『空間的に整備可能性がある街路線形について』pdfファイル2017年7月6日閲覧、沼津市、2015、『考えられる整備案の総合的評価ついて』pdfファイル2017年7月6日閲覧、沼津市、2016、『史的空間の観点からの評価』pdfファイル2017年7月6日閲覧
  195. ^ 古墳の現状保存、道路4車線 両立に関する協議会で方針確認」『沼津朝日新聞』2015年11月20日付、第1面、沼津市、2015、『空間的に整備可能性がある街路線形について』pdfファイル2017年7月6日閲覧、沼津市、2015、『考えられる整備案の総合的評価ついて』pdfファイル2017年7月6日閲覧
  196. ^ 「有識者3委員がT字路案 高尾山古墳と道路両立協議会」『沼津朝日新聞』2016年2月3日付、第1面、「高尾山古墳と計画道路の両立 有識者推奨案登場の経過振り返る」『沼津朝日新聞』2016年2月6日付、第1面、沼津市、2016、『交通機能の観点からの評価』pdfファイル2017年7月6日閲覧、沼津市、2016、『実現可能性の観点からの評価』pdfファイル2017年7月6日閲覧
  197. ^ 「有識者3委員がT字路案 高尾山古墳と道路両立協議会」『沼津朝日新聞』2016年2月3日付、第1面、「高尾山古墳と計画道路の両立 有識者推奨案登場の経過振り返る」『沼津朝日新聞』2016年2月6日付、第1面、沼津市、2016、『総合的評価について』pdfファイル2017年7月6日閲覧、沼津市、2016、『協議会の総括』pdfファイル2017年7月6日閲覧
  198. ^ 「有識者3委員がT字路案 高尾山古墳と道路両立協議会」『沼津朝日新聞』2016年2月3日付、第1面、「高尾山古墳問題急展開から1年 道路との共存探った経緯振り返る」『沼津朝日新聞』2016年6月5日付、第1面
  199. ^ 「高尾山古墳、市議会での応酬 保存問題の課題を整理」『沼津朝日新聞』2015年10月18日付、第1面、「高尾山古墳問題急展開から1年 道路との共存探った経緯振り返る」『沼津朝日新聞』2016年6月5日付、第1面
  200. ^ 「会場満席、関心の高さうかがわせる 狗奴国サミット 高尾山古墳と狗奴国の魅力」『沼津朝日新聞』2016年3月8日付、第1面、「高尾山古墳問題急展開から1年 道路との共存探った経緯振り返る」『沼津朝日新聞』2016年6月5日付、第1面
  201. ^ 「高尾山古墳保存問題に新たな局面 道路変更T字路案難しい状況に」『沼津朝日新聞』2016年9月10日付、第1面
  202. ^ 「高尾山古墳保存へ道路建設案が難航 企業誘致には経験生かした提案も」『沼津朝日新聞』2016年12月7日付、第1面、「協議会有力推奨案は断念 高尾山古墳質問書に市が回答」『沼津朝日新聞』2017年5月30日付、第1面
  203. ^ 「高尾山古墳保存へ道路建設案が難航 企業誘致には経験生かした提案も」『沼津朝日新聞』2016年12月7日付、第1面
  204. ^ 「高尾山古墳の現状は? 守る会が市に質問書」『沼津朝日新聞』2017年5月12日付、第1面、「協議会有力推奨案は断念 高尾山古墳質問書に市が回答」『沼津朝日新聞』2017年5月30日付、第1面
  205. ^ 「高尾山古墳保存を県考古学会声明 沼津市に伝達」『毎日新聞地方版』2017年7月1日付2017年7月6日閲覧
  206. ^ 沼津市、2016、『史的空間の観点からの評価』pdfファイル2017年12月23日閲覧、沼津市、2016、『協議会の総括』pdfファイル2017年12月23日閲覧、沼津市、2017、『都市計画道路沼津南一色線の整備方針について』pdfファイル2017年12月23日閲覧
  207. ^ 沼津市、2017、『都市計画道路沼津南一色線の整備方針について』pdfファイル2017年12月23日閲覧、沼津市、2017、『沼津南一色線整備計画比較表』pdfファイル、「高尾山古墳保存と計画道路整備 市が両立の最終案を発表」『沼津朝日新聞』2017年12月22日付、第1面
  208. ^ 「高尾山古墳保存と計画道路整備 市が両立の最終案を発表」『沼津朝日新聞』2017年12月22日付、第1面
  209. ^ 沼津市、2017、『都市計画道路沼津南一色線の整備方針について』pdfファイル2017年12月23日閲覧





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「高尾山古墳」の関連用語

高尾山古墳のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



高尾山古墳のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの高尾山古墳 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS