外来系土器とは? わかりやすく解説

外来系土器

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/16 08:41 UTC 版)

高尾山古墳」の記事における「外来系土器」の解説

高尾山古墳から出土した土器中には静岡県東部以外の外来系土器が確認されている。外来系土器としては北陸系、近江系、東海西部系、関東系があるが、明らかに畿内系であると判断される土器一つ出土していない。また発掘調査報告書考察においては外来系土器は大廓式土器様式1、つまり最も古いタイプ大廓式土器同時代と見られる土器がその大半であるとする。一方北陸土器についてもう少し新し時期、つまり副葬品から想定される年代とほぼ変わらない時期想定する専門家もいる。 畿内からの土器が全く見られないことから、高尾山古墳邪馬台国敵対していた狗奴国有力者葬ったではないかとする説がある。 高尾山古墳周辺の、古墳築造同時期と考えられる集落から出土する土器分析してみると、浮島沼周辺の遺跡から出土する土器は、高尾山古墳同様に東海西部系、近江系、東海西部系の土器確認されるものの、やはり畿内系の土器はほとんど出土しない。その一方で田方平野狩野川河口周辺富士山麓からは畿内式の土器多数出土している。また浮島沼周辺他の地域よりも北陸系、近江系が集中して出土している。このように高尾山古墳周辺という比較的狭い範囲においても、外来系土器の出土状況明らかな違い見えることは、外来系土器が流入する経路異なっていたのではないかとの仮説提示されている。つまり現在の田子の浦港付近から浮島沼経由して高尾山古墳に至るルートと、狩野川遡って田方平野方面へ向かうルートなどが想定される高尾山古墳から出土した外来系土器の中では東海西部系の土器多く伊勢湾沿岸地域との密接な交流想定されている。また高尾山古墳から浮島沼方面、更に富士川遡り甲斐信濃通って北陸方面へ向かうルート存在推定される。 外来系土器が見られるといっても、高尾山古墳から出土した土器主力はあくまで在地土器である。このことから対外勢力むりやり沼津の地に入り込んだわけではない想定される後述のように高尾山古墳を含む東駿河では、様々な地域との交流を示す外来系土器が見られることから、東駿河の地は各地方同士ネットワーク結節点となっていたと考えられるこのように弥生時代後期以降、東駿河発展していく中で各地とのネットワーク広げていき、その結果として高尾山古墳築造されたと考えられている。

※この「外来系土器」の解説は、「高尾山古墳」の解説の一部です。
「外来系土器」を含む「高尾山古墳」の記事については、「高尾山古墳」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「外来系土器」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「外来系土器」の関連用語

外来系土器のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



外来系土器のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの高尾山古墳 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS