出土状況とは? わかりやすく解説

出土状況

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/04 14:51 UTC 版)

楊貴氏墓誌」の記事における「出土状況」の解説

出土状況に関して所伝異同見られる。まず、出土直近の状況窺わせる輶軒小録』によると、享保13年1728年秋に大沢村の平右衛門なる農夫自宅敷地内古墓発見した伝えるが、この出土地を『好古小録』は「大沢村山崩ルルヨリ」、翠軒は「宇智郡掘之尾山中」(翠軒識文)とするように前近代記録はやや精確性に欠き大正の『大日本金石史』や『奈良県宇智郡誌』は現盛土の後北方に当たる字三本松延見寺址であったとし、更に土地古老の言では現盛土東南方の小崖上であったとしている。これら区々所伝は下述するように発掘大沢村蓮花寺半世紀上納められていた時期がある事や、その間或いは現在に至る地勢変化勘案すると、当初出土地点は現盛土周辺のどこかとしか言えないのが現状となっている。なお、発掘者についても『古京遺文』が農夫源八なる者が掘り出した述べる等、異同見られる次に出土品であるが、『輶軒小録』によると、4から5升程の容積のある壺と瓦(恐らくは塼)12発掘、瓦の1枚銘文刻まれていたので墓誌であることが判ったとするが、『大和名所図会』は「古瓦三十出だすしかれども損じて全き物十ばかり、今散在して残るもの三枚」とし、延享再発掘時の記録らしい翠軒識文は、4片ありとする。それら記録総合すると、古墓蔵骨器と覚しき1個の壺(もしくは瓶)の下に塼複数敷き詰め構成されていたと推定でき、また『古京遺文』に朱砂填め刻字とある事から墓壙中には丹が塗られていた可能性がある。 なお、上述した同時代同構造と思われる岡山県東三成発掘古墓からこれ等しく12出土した事は注目される後述)。

※この「出土状況」の解説は、「楊貴氏墓誌」の解説の一部です。
「出土状況」を含む「楊貴氏墓誌」の記事については、「楊貴氏墓誌」の概要を参照ください。


出土状況

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/22 01:15 UTC 版)

甲を着た古墳人」の記事における「出土状況」の解説

甲を着た古墳人」は、31号溝の底から発見された。溝の底で膝を曲げて腕を地につけ、うつ伏せうずくまるように倒れていた。胴体には、短冊状の小鉄板である小札(こざね)を紐で縅した(連接した)「小札甲」(挂甲とも)を身に付けていた。 31号溝の遺構内部満たす覆土はHr-FAテフラ充填されており、「甲を着た古墳人」が火砕流襲来した際に溝の底にうつぶせそのまま直撃受けて埋没したことは確実である。 古墳人遺体周囲には、同時に火砕流巻き込まれ同人物の所持品とみられる遺物なども埋没していた。古墳人所持品とみられるものとして矛と鉄鏃(束にした矢)が検出された。矛は刃部~袋部(木柄を差し込み接続するソケット状の部分)と把部との境目付近に鹿角ろっかく:シカの角)製の装飾付けられているものであった鹿角製の装具を伴う矛の出土例は、熊本県宇城市の国越古墳出土例福岡県行橋市稲童21号出土例がある。 鉄鏃にも鹿角製の装飾付けられており、他の事例では大阪府羽曳野市峯ヶ塚古墳出土例があるが、極めて少ないうえ、当時古墳人1度装備していた矢の全て鹿角装が付けられていた事例は、本遺跡が初であった。 他に古墳人装着しているものとは別にもう1領分小札甲2号甲)が見つかった。これは鉄製ではない小札構成されており、発見当初は骨製と報じられたが、後に鹿角製と判明した。骨を使用した甲は大韓民国夢村土城類例があるが、日本国内の、また鹿角利用した小札甲は初の発見例となった。 このほか周囲では、首飾りをした女性人骨1体首飾り古墳人)、幼児人骨1体幼児古墳人)、乳児人骨1体乳児古墳人)が発見された。「首飾り古墳人」は、火砕流直撃受けて左足を軸に回転するようにうつ伏せ倒れていた。「乳児古墳人」は頭骨しか残存していなかったが、「幼児古墳人」は手足大の字広げて倒れており、皆火砕流巻き込まれ被災者であった同年12月1314日取り上げ作業が行われた。形状崩さないために樹脂コーティングし周囲地面ごと切り離して回収された。

※この「出土状況」の解説は、「甲を着た古墳人」の解説の一部です。
「出土状況」を含む「甲を着た古墳人」の記事については、「甲を着た古墳人」の概要を参照ください。


出土状況

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/07 17:18 UTC 版)

中小田古墳群」の記事における「出土状況」の解説

太田川下流左岸太田川沿って南から北へ広がる標高60メートルから130メートル丘陵尾根存在する12から成る古墳群である。1961年昭和36年)に三角縁神獣鏡甲冑類などが出土し1979年昭和54年)に保存目的行われた発掘調査では、前方後円墳第1号)1基、帆立貝式古墳第4号)1基、円墳8基が見つかった。さらに、後に新たに円墳2基も発見された。 1号墳からは三角縁神獣鏡甲冑類の他にも、古墳時代前期後半4世紀後半)車輪石や玉類、鉄斧等が出土した2号墳からは、古墳時代中期前半5世紀前半)の素文鏡衝角付冑鉄剣蛇行剣鉄製品・大刀刀子・鎌・斧等様々なものが出土している。古墳群は、この地域における沖積平野内海交通役割果たした考えられている。 データ名称中小田古墳群 指定国指定 種史跡 種類古墳群 主な遺構古墳14基、竪穴住居跡3軒(弥生時代主な遺物三角縁神獣鏡車輪石鉄剣鉄鏃 所在地広島市安佐北区口田町口田南町口田南 指定年月日1996年平成4年11月11日 アクセス広島バスセンター」から「高陽方面行」のバスで「中小田」下車東側丘陵

※この「出土状況」の解説は、「中小田古墳群」の解説の一部です。
「出土状況」を含む「中小田古墳群」の記事については、「中小田古墳群」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「出土状況」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「出土状況」の関連用語

出土状況のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



出土状況のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの楊貴氏墓誌 (改訂履歴)、甲を着た古墳人 (改訂履歴)、中小田古墳群 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS