出土物とは? わかりやすく解説

出土物

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/05/17 06:58 UTC 版)

佐保来栖山砦」の記事における「出土物」の解説

発掘調査から、数多い遺物検出された。 土師器小皿土器皿、碗、青磁碗、染付皿、染付碗、瀬戸美濃皿、瀬戸美濃碗、瀬戸美濃水滴備前徳利備前擂鉢備前甕、丹波壺、丹波擂鉢瓦器仏花瓶、瓦器火鉢瓦器香炉土師器鍋、石臼釘、銭貨刀子 なお、瓦は出土しなかった。またこれら遺物から特定の人物推定することはできなかった。

※この「出土物」の解説は、「佐保来栖山砦」の解説の一部です。
「出土物」を含む「佐保来栖山砦」の記事については、「佐保来栖山砦」の概要を参照ください。


出土物

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/24 00:41 UTC 版)

龍王山城」の記事における「出土物」の解説

出土物としては、丸瓦26点、土師器18点3点出土した丸瓦一部重ねた状態で出土しており、縄で括ったようにひと括りにされていることから、城外持ち出す寸前であった思われている。瓦の出土少なさは、再利用為に搬出したと推測され丸瓦礎石建物屋根敷かれていたと推定されている。丸瓦平均的な大きさ全長34cm、幅14cmである。丸瓦年代観は室町時代後期ごろと推定されている。また三角形刻印記している瓦が5点見つかった。この刻印東大寺土塀塗り込められた瓦と酷似しており、また多聞山城出土した瓦にも「東大寺」と記した瓦も出土している。このことから、東大寺転用瓦である事が推定されている。東大寺東大寺大仏殿の戦い炎上しており、この戦闘打ち壊しになった瓦を城郭瓦として転用された。今回発掘調査明確になった瓦葺礎石建物は、その時状況考慮し松永久秀創建した建物である可能性が高いとされている。

※この「出土物」の解説は、「龍王山城」の解説の一部です。
「出土物」を含む「龍王山城」の記事については、「龍王山城」の概要を参照ください。


出土物

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/06 18:22 UTC 版)

いろは歌」の記事における「出土物」の解説

三重県明和町斎宮跡で、平成22年2010年)に平仮名いろは歌書かれた4片の土器発見された。これは平安時代11世紀末から12世紀前半の皿型の土師器であり、出土物として平仮名記されいろは歌としては国内最古のものである。4個の破片をつなぎあわせると縦6.7センチ、横4.3センチほどになり、内側に「ぬるをわか」、外側に「つねなら」と墨書されている。繊細な筆跡土器両面書かれていることから、斎宮歴史博物館では斎王女官文字勉強のために記した推定している。いろは歌記した土器佐賀県小城市の社遺跡からも見つかっており、これは12世紀中頃のものとされる。また木簡記したものも各地から出土している。

※この「出土物」の解説は、「いろは歌」の解説の一部です。
「出土物」を含む「いろは歌」の記事については、「いろは歌」の概要を参照ください。


出土物

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/11 20:18 UTC 版)

離湖」の記事における「出土物」の解説

第1主体部の鉄器盗掘により破砕されていたが、復元した結果鉄刀鉄斧刀子三角板鋲留短甲鉄鏃出土した第2主体部からは、銅釧石釧重圏文鏡、玉類、鉄剣鉄刀鉾、鉄鏃出土したまた、埴輪は普通円埴輪朝顔形埴輪出土した離湖古墳石棺底石

※この「出土物」の解説は、「離湖」の解説の一部です。
「出土物」を含む「離湖」の記事については、「離湖」の概要を参照ください。


出土物

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/11 20:18 UTC 版)

離湖」の記事における「出土物」の解説

石室規模全長10.8m、玄室6.6m、入口幅は1.2m。石材地元畳岩使用されている。追葬が行われたと思われる6体の人骨鉄器類(環頭大刀1、鉄鏃26刀子3、毛抜きなど)、玉類(瑠璃勾玉3、碧玉製管玉5、水晶製の切子玉そろばん玉各1)、馬具類(釣手2、工具2、鞖(しおで)金具2、飾金具7、一組の鏃)、須恵器有蓋高坏4、無蓋高坏2、有蓋浅鉢2、長頸壺1など)、また、馬の前足大腿骨肉付き)が発掘されたことは特徴的である。死者への捧げものではないか推察される。 岡1号墳横穴式石室 完全な人骨出土

※この「出土物」の解説は、「離湖」の解説の一部です。
「出土物」を含む「離湖」の記事については、「離湖」の概要を参照ください。


出土物

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/01/05 07:46 UTC 版)

子母口貝塚」の記事における「出土物」の解説

子母口貝塚地層は、関東ローム層の上に、井草土器を含む黒土層があり、その上に子母口式土器を含む貝層というように重なっている。出土した貝としては、マガキハイガイなど、浅い海に棲むものが中心となっているほか、スズキタイネズミザメなどの骨も発見されている。

※この「出土物」の解説は、「子母口貝塚」の解説の一部です。
「出土物」を含む「子母口貝塚」の記事については、「子母口貝塚」の概要を参照ください。


出土物

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/04/05 03:40 UTC 版)

金取遺跡」の記事における「出土物」の解説

旧石器は、II層、III層、IV層に包含されていた。 IIIの上部から片面調整石器チョッパー、このほか剥片砕片円盤石焼けた3点など31点の遺物多量木炭粒が出土したIV層からは、石器は黒い硬質砂岩粘板岩作ったハンドアックスのような両面加工石器チョッパー青灰色良質なチャート製の五角形剥片など8点石器木炭粒が検出された。この最下層出土石器人工品であることは間違いない

※この「出土物」の解説は、「金取遺跡」の解説の一部です。
「出土物」を含む「金取遺跡」の記事については、「金取遺跡」の概要を参照ください。


出土物

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 06:37 UTC 版)

兜塚古墳 (仙台市)」の記事における「出土物」の解説

周辺調査のみということもあり、葺石使われた丸い河原多数除けば円筒埴輪朝顔形埴輪破片わずかにつかっているだけである。埴輪片は近く富沢窯跡出土したものと似ている

※この「出土物」の解説は、「兜塚古墳 (仙台市)」の解説の一部です。
「出土物」を含む「兜塚古墳 (仙台市)」の記事については、「兜塚古墳 (仙台市)」の概要を参照ください。


出土物

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/10/24 04:15 UTC 版)

阿高黒橋貝塚」の記事における「出土物」の解説

阿高黒橋貝塚出土遺物には多量土器があるが、とくに太い沈線文様描かれ縄目文様を全く欠く阿高土器九州地方における縄文時代中期の標式とされるのであるまた、貝層中にはマガキハマグリなど37種の貝類およびフグマダイなど15種の魚類のほか、イノシシシカイヌヘビカエルなどの存在確認されており、当時生産活動及び食料事情解明する上で極めて重要な資料となるものである。 同遺跡発見され特異的な遺物としては、阿高貝塚地点発見され大型カキ殻を加工して作った仮面がある。同様に貝殻加工して作られ仮面は、福岡市西区桑原貝塚など中後期北部九州縄文遺跡でも見られるが、本州遺跡では確認されず、九州独特の文化とされる

※この「出土物」の解説は、「阿高黒橋貝塚」の解説の一部です。
「出土物」を含む「阿高黒橋貝塚」の記事については、「阿高黒橋貝塚」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「出土物」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「出土物」の関連用語

出土物のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



出土物のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの佐保来栖山砦 (改訂履歴)、龍王山城 (改訂履歴)、いろは歌 (改訂履歴)、離湖 (改訂履歴)、子母口貝塚 (改訂履歴)、金取遺跡 (改訂履歴)、兜塚古墳 (仙台市) (改訂履歴)、阿高黒橋貝塚 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS