蔵骨器とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 文化 > 工芸 > 容器 > 蔵骨器の意味・解説 

ぞうこつ‐き〔ザウコツ‐〕【蔵骨器】

読み方:ぞうこつき

火葬した遺骨納めるための金銅陶製などの容器奈良時代から用いられた。


蔵骨器 (ぞうこつき)

火葬[かそう]にした人骨納めほうむるための器です。奈良時代頃から見られ金銅こんどう]製や土器陶器[とうき]など様々です。

関連項目

蔵骨器

読み方:ゾウコツキ(zoukotsuki)

火葬骨を収める容器

別名 骨蔵器(こつぞうき)


蔵骨器

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/01 23:49 UTC 版)

蔵骨器(ぞうこつき)または骨蔵器(こつぞうき)とは、簡単に言えば骨壺のことであるが、主として考古学で、火葬洗骨葬遺灰遺骨を納めた容器のことをいう語である[1]インド中国でみられる仏舎利容器は、その一種である。

概要

日本では、通常、洗骨した骨を納める容器も蔵骨器に含まれるので、火葬骨を納めた器に限定して言う場合「火葬蔵骨器」としたほうが良いとされる[1]。器形としては、飛鳥平安時代付きの球形のないし短頸壺(たんけいこ)の器形をした須恵器灰釉陶器などが用いられた。製の形容器のものもあり、壺形に限定しないため「骨壺」より用語の範囲が広い[1]

中世になると「桶」とよばれ[1]、各地方の在地で生産されている瓦質、軟質などと呼ばれる土器のほかに常滑焼、そして瀬戸焼瓶子が用いられ、しばしば常滑焼や在地産の瓦質、軟質の捏が蓋の代わりに使用された。なお、弥生時代甕棺なども広義の蔵骨器には違いないが、通常、蔵骨器といった場合、飛鳥時代以降のものを総称している。

ヨーロッパや西アフリカなどでは、「Urn」と呼ばれる火葬骨収納用の甕が知られる。青銅器時代以降、エトルリアローマの遺跡からしばしば蔵骨器が出土する。また、中央アジアでは、ゾロアスター教徒のオッスアリと呼ばれる箱型で霊廟神輿の形をした石製の遺骨収納容器が有名であるがこれも蔵骨器の一種といえる。

ギャラリー

脚注

  1. ^ a b c d 斎藤 2004 p.260

参考文献

関連項目


「蔵骨器」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



蔵骨器と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「蔵骨器」の関連用語

蔵骨器のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



蔵骨器のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
防府市教育委員会防府市教育委員会
Copyright 2025,Hofu Virtual Site Museum,Japan
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの蔵骨器 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS