蕎麦猪口とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 文化 > 工芸 > 容器 > 蕎麦猪口の意味・解説 

そば‐ちょく【蕎×猪口】

読み方:そばちょく

そばちょこ(蕎麦猪口)」に同じ。


そば‐ちょこ【蕎×口】

読み方:そばちょこ

《「そばちょく」とも》口径・高さとも6〜8センチくらいの陶磁製の器。→猪口

[補説] 盛りそばつけ汁容器使われるようになってからの名。江戸時代末からか。


猪口

(蕎麦猪口 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/20 21:21 UTC 版)

猪口
蛇の目猪口

猪口(ちょく、ちょこ)とは、小さなのことで、一般的に酒を飲む為の小型の器()、または、蕎麦そばつゆ(汁)につけるための容器(蕎麦猪口)のことをいう。佳字を選んで「千代口」の字を当てることもある。また、お猪口(おちょこ)と表記される場合もある。

概要

猪口の形状は筒胴、丸胴、六角形、八角形など様々なものが存在する[1]。材質は、陶製が多いが、ガラス製の物も良く見られる。

元来、猪口は本膳料理において用いられ、和え物酢の物など少量の料理を盛り付ける為に使われていた器である[1]。しかし、江戸時代中頃から酒器や蕎麦切り用の器として使用され始め、現在では、こちらの使われ方が主である。

利き酒に用いられるきき猪口は、内側の底に青い蛇目(じゃのめ)が描かれている。これは利き酒の際に、酒の色や透明度を見る為の工夫である。このことから蛇の目猪口とも呼ばれる。

なお、「ちょこ」の語源は福建音あるいは朝鮮音で水や酒の器を意味する「鍾甌(チョク/チョング)」に由来するとされる[1]。また非常に器量・視野が狭い、もしくは無い人を「お猪口」、「お猪口の裏」と揶揄する例えに使われる。「弱弱しい」という意味の「埴猪口(へなちょこ)」は粘土(埴、へな)で作った粗末な猪口という意味で明治時代狂歌野崎左文の造語である。 なお「生意気、こざかしい」という意味の「猪口才(ちょこざい)」は「小さく動く」という意味の「ちょこちょこ」「ちょこまか」に由来し「猪口」とは関係ない。

酒代のことを猪口ということがある。

脚注

  1. ^ a b c 岩井広實監修、工藤員功編 『絵引 民具の事典』 p.68 2008年

関連項目




蕎麦猪口と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「蕎麦猪口」の関連用語

蕎麦猪口のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



蕎麦猪口のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
陶芸三昧陶芸三昧
Copyright 2025 TOUGEIZANMAI All rights reserved.
陶芸三昧陶芸用語辞典
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの猪口 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS