蕎麦掻きとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 蕎麦掻きの意味・解説 

そば‐がき【蕎×掻き】

読み方:そばがき

そば粉熱湯でこねたもの醤油つけたりそばつゆ小豆あんかけたりして食べる。そば練り。《 冬》

蕎麦掻きの画像

蕎麦がき

(蕎麦掻き から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/16 05:54 UTC 版)

蕎麦がきの一例

蕎麦がき(そばがき、蕎麦掻き)とは、蕎麦粉熱湯でこねて状にした食べ物。

蕎麦粉を使った初期の料理であり、蕎麦切りが広がっている現在でも、蕎麦屋つまみとするなど広く食されている。「かいもち」ともいう[1]

蕎麦切り(蕎麦)のように細長いとはせず、塊状で食する[2]点が特徴である。

概要

蕎麦粉に湯を加えるかに入れてから加熱し、などで手早くこねて粘りを出し、塊状にして食する。水分が多かったり、加熱しすぎると上手にできないことがある。通常は蕎麦粉100%の粉が使用される。水を加えて加熱することで、蕎麦粉のデンプンを糊化(アルファ化)させることにより、消化吸収がよく蕎麦の栄養を効率よくとることができる。健康食としても見直されている。

ソバの産地では、子供でも作れるのでかつてはおやつの定番であった。箸で少しずつちぎりながら、そばつゆ醤油をつけて食べる。

調理方法として、蕎麦粉に熱湯をかけて混ぜ、粘りがでた状態のものを食べる「椀がき」と、小鍋に蕎麦粉と水を合せコンロで加熱しながら練る「鍋がき」がある。鍋がきはおやきを作るときの皮と似ているが、より柔らかくして米飯を混ぜ込んだり、手でちぎってすいとんのように出汁に落として煮たりと、家庭によって様々に調理されている。

歴史

5世紀の文献に現れるが、縄文土器から蕎麦料理を食べていた形跡が発見されている程、日本では古くから蕎麦が食べられていた[3]。蕎麦がきは鎌倉時代には存在し、石臼の普及とともに広がったと見られる[4]江戸時代半ばまではこの蕎麦がきとして蕎麦料理が食べられていたが、江戸中期頃には麺状にした「蕎麦切り」が庶民の生活に広がり[5]、日本全国に広がっていた。

17世紀農村事情に詳しい武士の書いた『百姓伝記』には「そば切りは田夫のこしらへ喰うものならず」とあるように、そば切りを禁止されている農村が少なからずあった。そのような地域では蕎麦がき、そば餅が食べられた。また、当時の農村で食べられる蕎麦がきは、米飯の代わりとして雑穀や根菜を混ぜたり、鍋料理に入れるなど食べごたえのある形に調理されたものが多く、今日に一般的な酒肴やおやつのような存在ではなかった[6]

その他の蕎麦がき

会津の焼きそばがき(クルミ味噌を塗っている)
  • はやそば(早蕎麦)
  • そばがき汁粉
  • 焼きそばがき
    • 「かいもち」とも呼ばれる餅状のそばがきを焼いたもの。この写真の会津地方の焼きそばがきは、竹の上に餅状のそばがきを載せてクルミ味噌を付けて焼いた料理。

日本国外では、イタリアポレンタや、東アフリカにおけるトウモロコシの粉など穀物粉に湯を加えて練り上げた主食のウガリなど、似た製法の食料がある。

脚注

  1. ^ かいもち そばとは違った味わい”. 山形新聞 (2010年1月26日). 2020年5月24日閲覧。
  2. ^ 現代ビジネス2011『かつて、そばは麺ではなかった』
  3. ^ 漆原次郎. “中国4000年より深い「そば」の歴史9000年。旬到来!日本そばの進化は続く”. JAPAN Business Press. 2020年10月4日閲覧。 “高知県内で9000年以上前の遺跡からソバの花粉が見つかり、当時からソバが栽培されていたと考えられている。”
  4. ^ 奥村 2014, pp. 414–415.
  5. ^ 「慈性日記」慶長19年(1614年)
  6. ^ 奥村 2014, pp. 395, 416–422.
  7. ^ 早蕎麦 信州の文化財”. 公益財団法人 八十二文化財団. 2020年5月24日閲覧。

参考文献

  • 奥村彪生『日本めん食文化の一三〇〇年』(増補版第1刷)農山漁村文化協会、2014年。ISBN 9784540111730 

関連項目


蕎麦掻き(そばがき)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/10 02:17 UTC 版)

蕎麦」の記事における「蕎麦掻き(そばがき)」の解説

蕎麦粉熱湯練ったもの。家庭料理としては種類が多い。

※この「蕎麦掻き(そばがき)」の解説は、「蕎麦」の解説の一部です。
「蕎麦掻き(そばがき)」を含む「蕎麦」の記事については、「蕎麦」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「蕎麦掻き」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「蕎麦掻き」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「蕎麦掻き」の関連用語

蕎麦掻きのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



蕎麦掻きのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの蕎麦がき (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの蕎麦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS