百姓伝記とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 社会 > 身分 > 百姓 > 百姓伝記の意味・解説 

百姓伝記

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/29 04:13 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

百姓伝記(ひゃくしょうでんき)は、17世紀後半に著された日本の農書。写本で残され、同時代の刊本はない。

17世紀の東海地方に伝わる農業に関するさまざまな経験や伝承を記したものである。先行書からの引用は少なく、中国の農書や本草書との関連もほとんどない。

岩波文庫本の底本となった、西尾市立図書館岩瀬文庫所蔵の写本には、著者名も年代も記されていないので、岩波文庫の校訂を行った古島敏雄は、遠州横須賀藩の関係者が1680年ころに著したものだと推定している。また、著者については、村役人層にある人物を想定している。

内容は基本的に耕作するものの立場から書かれ、稲作中心で商品作物にはあまりふれられていない。また、治水に関する記述が多く、また高潮に関する記述も詳しい。

20世紀の刊本として岩波文庫本(1977年)がある。

参考文献 

  • 岩波文庫の解説(古島敏雄)




百姓伝記と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  百姓伝記のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「百姓伝記」の関連用語

百姓伝記のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



百姓伝記のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの百姓伝記 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS