守田志郎とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 守田志郎の意味・解説 

守田志郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/18 23:21 UTC 版)

守田 志郎(もりた しろう、1924年4月3日 - 1977年9月6日[1])は、日本の農業経済学者。

略歴

シドニー生まれ。1943年成城学園成城高等学校卒業。1946年東京帝国大学農学部農業経済学科卒業。1950年まで農林技官。1954年東京大学大学院農業経済学科修了。1952年財団法人協同組合経営研究所研究員。1961年「明治期における地主経済の展開と地方資本」で、農学博士東京大学)の学位を取得。1968年暁星商業短期大学(現・新潟中央短期大学)教授。1972年名城大学商学部教授[2]

著書

  • 『地主経済と地方資本』御茶の水書房 近代土地制度史研究叢書 1963
  • 『米の百年』御茶の水書房 1966
  • 『村落組織と農協』家の光協会 1967 『むらがあって農協がある』農山漁村文化協会 1994
  • 『農法 豊かな農業への接近』農山漁村文化協会 1972
  • 『小さい部落』朝日新聞社 1973 『日本の村 小さい部落』農山漁村文化協会 2003
  • 『農家と語る農業論』農山漁村文化協会 1974
  • 『小農はなぜ強いか』農山漁村文化協会 1975
  • 二宮尊徳』朝日新聞社「朝日評伝選」 1975、朝日選書 1989、農山漁村文化協会 2003
  • 『村の生活誌』中公新書 1975 『むらの生活誌』農山漁村文化協会 1994
  • 『農業にとって技術とはなにか』東洋経済新報社 1976 農山漁村文化協会 1994
  • 『日本の村』朝日選書 1978
  • 『農業にとって進歩とは』農山漁村文化協会 1978
  • 『文化の転回 暮しの中からの思索』朝日新聞社 1978 農山漁村文化協会 2003
  • 『日本の農耕 対話学習』農山漁村文化協会 1979
  • 『学問の方法』農山漁村文化協会 1980
  • 『農業は農業である 近代化論の策略』農山漁村文化協会 1987

共著

校注

論文

脚注

  1. ^ 『著作権台帳』
  2. ^ 『日本の村 小さい部落』2003年著者紹介



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「守田志郎」の関連用語

守田志郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



守田志郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの守田志郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS