もり蕎麦・ざる蕎麦
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/10 02:17 UTC 版)
木製か竹製の四角形の器の底にすのこを敷いた蒸篭(せいろ)や笊(ざる)に茹で蕎麦を盛り付ける。「蕎麦猪口」と呼ばれる別の小型の器につゆを入れ、箸で一口分を取ってつゆにつけながら食べる。かけ蕎麦より古い食べ方である。多くの蕎麦店において、もりそばとざるそばの2つがメニューにある場合、ざるそばは盛り付け容器がざるであるばかりでなく、刻み海苔などの薬味が一緒に盛り付けられて供される場合が多い。
※この「もり蕎麦・ざる蕎麦」の解説は、「蕎麦」の解説の一部です。
「もり蕎麦・ざる蕎麦」を含む「蕎麦」の記事については、「蕎麦」の概要を参照ください。
- もり蕎麦・ざる蕎麦のページへのリンク