中小田古墳群とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 中小田古墳群の意味・解説 

中小田古墳群

史跡名勝記念物のほかの用語一覧
史跡:  中塚古墳  中宮寺跡  中寺廃寺跡  中小田古墳群  中尾山古墳  中山忠光墓  中山荘園古墳

中小田古墳群

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/21 04:36 UTC 版)

中小田
古墳群
位置

中小田古墳群(なかおだこふんぐん)は、広島県広島市安佐北区口田町にある古墳群1996年(平成4年)11月11日に国の史跡に指定された[1]

出土状況

太田川下流左岸の太田川に沿って南から北へ広がる標高60メートルから130メートルの丘陵尾根に存在する12基から成る古墳群である[2]。1961年(昭和36年)に三角縁神獣鏡甲冑類などが出土し、1979年(昭和54年)に保存目的で行われた発掘調査では、前方後円墳(第1号)1基、帆立貝式古墳(第4号)1基、円墳8基が見つかった[3]。さらに、後に新たに円墳2基も発見された。

1号墳からは三角縁神獣鏡甲冑類の他にも、古墳時代前期後半(4世紀後半)の車輪石や玉類、鉄斧等が出土した。2号墳からは、古墳時代中期前半(5世紀前半)の素文鏡衝角付冑鉄剣蛇行剣形鉄製品・大刀刀子・鎌・斧等様々なものが出土している。古墳群は、この地域における沖積平野と内海交通の役割を果たしたと考えられている[3]

データ
名称 中小田古墳群
指定 国指定
種別 史跡
種類 古墳群
主な遺構 古墳14基、竪穴建物跡3棟(弥生時代
主な遺物 三角縁神獣鏡、車輪石、鉄剣、鉄鏃[4]
所在地 広島市安佐北区口田町・口田南町・口田南
指定年月日 1996年(平成4年)11月11日
アクセス 「広島バスセンター」から「高陽方面行」のバスで「中小田」下車、東側丘陵上

脚注

  1. ^ 中小田古墳群 文化遺産オンライン”. bunka.nii.ac.jp. 2020年12月8日閲覧。
  2. ^ ひろしま文化大百科 - 中小田古墳群”. www.hiroshima-bunka.jp. 2020年12月8日閲覧。
  3. ^ a b 広島県の文化財 - 中小田古墳群”. 広島県教育委員会. 2013年10月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年12月8日閲覧。
  4. ^ 史跡 中小田古墳群”. www.mogurin.or.jp. 2020年12月8日閲覧。

座標: 北緯34度26分50.7秒 東経132度29分41.5秒 / 北緯34.447417度 東経132.494861度 / 34.447417; 132.494861



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「中小田古墳群」の関連用語

中小田古墳群のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



中小田古墳群のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの中小田古墳群 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS