土器についてとは? わかりやすく解説

土器について

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/08 04:02 UTC 版)

神崎遺跡」の記事における「土器について」の解説

神崎遺跡から検出され土器は、甕、壺、高坏、鉢であった。甕、壺、高坏それぞれ全体の約三分の一占め、鉢の出土はわずかであった神崎遺跡発掘結果で最も注目すべき点は、検出され土器95パーセント以上が静岡県西部から愛知県東部形式をした外来系の土器であったことである。神崎遺跡から検出され土器は、主に愛知県東部豊川流域にあたる地域見られる山中様式三河型と呼ばれる土器が最も多く続いて天竜川より西側山中様式西遠江型の土器多く見られる検出され土器形態はほとんどが東海地方のものであったが、土器の土は分析した結果愛知県東部静岡県西部のものではなく神崎遺跡近郊の土である可能性が高いとされた。また現実問題として約1800年前の弥生時代後期集落使用するほとんどの全ての土器を、わざわざ約200キロ離れた静岡県西部ないし愛知県東部から運んだことは考えにくく、神崎遺跡居住した人々が約200キロ離れた静岡県西部ないし愛知県東部付近からやって来て神崎遺跡愛知県東部静岡県西部形態土器作ったものと見られている。 しかし神崎遺跡から検出され土器は、豊川流域中心とした愛知県東部形態のものが最も多いものの、明らかに天竜川以西静岡県形態土器見られそれ以外の地域形態を持つ土器もわずかであるが見られるとの説も唱えられている。つまり神崎遺跡移住してきた人々故郷は、静岡県愛知県県境付近であった可能性とともに、一ヵ所ではなく例え愛知県東部静岡県西部住民混成であった可能性指摘されており、弥生時代後期東海地方から神崎遺跡など関東方面住民移動が行われたことは事実としても、その移住あり方単純なものではなかったと考えられる。 また神崎遺跡からは5パーセント以下という低い割合であるが、関東地方南部在地系の土器検出されている。中でも注目される在地系の土器は、環濠南側外部から検出され弥生時代中期後半土器であり、これは弥生時代後期東海地方から神崎遺跡作った人々移住する以前から人の活動が行われていたことを意味しており、全くの未開の地ではなく、既に人の活動見られた地に東海地方から移住してきたことを示唆している。またその他の在地系の土器は、神崎遺跡から検出され外来系の山中様式三河型や西遠江型の土器胎土明らかに異なっており、神崎遺跡外から持ち込まれ可能性が高いと考えられる。つまり東海地方からの移住民である神崎遺跡住民たちは、決し在来住民たちとの関係を持たず孤立していたわけではない見られている。

※この「土器について」の解説は、「神崎遺跡」の解説の一部です。
「土器について」を含む「神崎遺跡」の記事については、「神崎遺跡」の概要を参照ください。


土器について

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/28 07:33 UTC 版)

石野遺跡」の記事における「土器について」の解説

石野遺跡から採集され土器は、厚手大型土器薄手小型土器大きく2種類分けられるいずれの土器文様刻まれていない無紋土器である。土器胎土には岩片多く混入しており、多く土器表面ひび割れ確認できる。また一部土器からは白色顔料塗布確認されている。 土器多く深鉢形の土器であった考えられ大きなものでは口径60センチになるものもあったと考えられる。その他小型深鉢形の土器舟形土器などが見られる土器底部平底で、タコノキ編んだものと見られる網目の跡が確認される土器中には焼成前に開けられたと考えられる穴があるもの、そして線刻みられるものもある。また土器片に付着した炭化物放射性炭素年代測定法のひとつであるAMS法で分析したところ、1世紀頃の数値出た石野遺跡から採取され土器中には八丈島湯浜遺跡から出土した土器類似しているものも見られるが、約6000年前縄文時代早期末から前期初頭のものと考えられている湯浜遺跡と、1世紀頃の可能性が高いと考えられている石野遺跡とでは全く年代異なる。またマリアナ諸島紀元前1500年頃から見られるマリアナ赤色土器と、紀元後800年以降見られる無紋土器とは形態異なり今のところ石野遺跡土器北硫黄島採取され粘土作られた、島独自の土器であると考えられている。土器胎土分析からも、安山岩質ないし玄武岩質の堆積からなる粘土とされ、石野遺跡すぐ北側流れ渋川周辺採取され粘土材料作られ土器であると推定されている。

※この「土器について」の解説は、「石野遺跡」の解説の一部です。
「土器について」を含む「石野遺跡」の記事については、「石野遺跡」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「土器について」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「土器について」の関連用語

土器についてのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



土器についてのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの神崎遺跡 (改訂履歴)、石野遺跡 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS