西福寺とは? わかりやすく解説

さいふく‐じ【西福寺】

読み方:さいふくじ

福井県敦賀市にある浄土宗の寺。山号大原山。開創正平23応安元年(1368)、開山良如北陸地方における浄土宗中心寺院寺宝古写経・西福寺文書などがある。


さいふくじ 【西福寺】

福井県敦賀市原にある浄土宗の寺。大原妙華院。崇光上皇足利義持などの祈願寺京都清浄華院から宝物移したという。中世文書が有名。

西福寺

読み方:サイフクジ(saifukuji)

宗派 浄土宗

所在 秋田県能代市

本尊 阿弥陀如来


西福寺

読み方:サイフクジ(saifukuji)

別名 平野お寺

宗派 真言宗智山派

所在 埼玉県岩槻市

本尊 阿弥陀如来


西福寺

読み方:サイフクジ(saifukuji)

宗派 真言宗智山派

所在 埼玉県鴻巣市

本尊 阿弥陀如来


西福寺

読み方:サイフクジ(saifukuji)

宗派 真言宗豊山派

所在 埼玉県三郷市

本尊 阿弥陀如来


西福寺

読み方:サイフクジ(saifukuji)

別名 袋観音

宗派 真言宗智山派

所在 埼玉県北足立郡吹上町

本尊 不動明王正観世音菩薩


西福寺

読み方:サイフクジ(saifukuji)

別名 えんま寺

宗派 真言宗豊山派

所在 千葉県船橋市

本尊 阿弥陀如来


西福寺

読み方:サイフクジ(saifukuji)

宗派 真言宗豊山派

所在 千葉県野田市

本尊 不動明王


西福寺

読み方:サイフクジ(saifukuji)

宗派 天台宗

所在 千葉県成田市

本尊 阿弥陀如来


西福寺

読み方:サイフクジ(saifukuji)

宗派 天台宗

所在 千葉県夷隅郡夷隅町

本尊 阿弥陀如来


西福寺

読み方:サイフクジ(saifukuji)

宗派 真宗大谷派

所在 東京都港区

本尊 阿弥陀如来


西福寺

読み方:サイフクジ(saifukuji)

別名 松平西福寺

宗派 浄土宗

所在 東京都台東区

本尊 阿弥陀如来


西福寺

読み方:サイフクジ(saifukuji)

宗派 真言宗豊山派

所在 福島県会津若松市

本尊 大日如来


西福寺

読み方:サイフクジ(saifukuji)

宗派 真言宗豊山派

所在 東京都世田谷区

本尊 薬師如来


西福寺

読み方:サイフクジ(saifukuji)

宗派 真言宗豊山派

所在 東京都豊島区

本尊 阿弥陀如来


西福寺

読み方:サイフクジ(saifukuji)

別名 六阿弥陀一番の寺

宗派 真言宗豊山派

所在 東京都北区

本尊 阿弥陀如来


西福寺

読み方:サイフクジ(saifukuji)

宗派 浄土宗

所在 神奈川県厚木市

本尊 阿弥陀如来


西福寺

読み方:サイフクジ(saifukuji)

宗派 曹洞宗

所在 神奈川県足柄上郡開成町

本尊 釈迦如来


西福寺

読み方:サイフクジ(saifukuji)

宗派 浄土宗

所在 新潟県新潟市

本尊 阿弥陀如来


西福寺

読み方:サイフクジ(saifukuji)

宗派 真言宗智山派

所在 新潟県長岡市

本尊 阿弥陀如来


西福寺

読み方:サイフクジ(saifukuji)

宗派 浄土宗

所在 新潟県柏崎市

本尊 阿弥陀如来


西福寺

読み方:サイフクジ(saifukuji)

宗派 真宗大谷派

所在 新潟県燕市

本尊 阿弥陀如来


西福寺

読み方:サイフクジ(saifukuji)

別名 大浦開山堂

宗派 曹洞宗

所在 新潟県北魚沼郡小出町

本尊 阿弥陀如来


西福寺

読み方:サイフクジ(saifukuji)

宗派 真言宗豊山派

所在 福島県安達郡安達町

本尊 大日如来


西福寺

読み方:サイフクジ(saifukuji)

別名 原の寺

宗派 浄土宗

所在 福井県敦賀市

本尊 阿弥陀三尊法然上人


西福寺

読み方:サイフクジ(saifukuji)

宗派 曹洞宗

所在 長野県塩尻市

本尊 釈迦如来


西福寺

読み方:サイフクジ(saifukuji)

宗派 浄土真宗本願寺派

所在 岐阜県岐阜市

本尊 阿弥陀如来


西福寺

読み方:サイフクジ(saifukuji)

宗派 臨済宗妙心寺派

所在 岐阜県可児市

本尊 阿弥陀如来


西福寺

読み方:サイフクジ(saifukuji)

宗派 真宗大谷派

所在 岐阜県養老郡養老町

本尊 阿弥陀如来


西福寺

読み方:サイフクジ(saifukuji)

宗派 浄土真宗本願寺派

所在 愛知県岡崎市

本尊 阿弥陀如来


西福寺

読み方:サイフクジ(saifukuji)

宗派 真宗大谷派

所在 愛知県一宮市

本尊 阿弥陀如来


西福寺

読み方:サイフクジ(saifukuji)

別名 東寺

宗派 真宗大谷派

所在 三重県四日市市

本尊 阿弥陀如来


西福寺

読み方:サイフクジ(saifukuji)

宗派 真宗大谷派

所在 三重県桑名市

本尊 阿弥陀如来


西福寺

読み方:サイフクジ(saifukuji)

宗派 浄土真宗本願寺派

所在 滋賀県滋賀郡志賀町

本尊 阿弥陀如来


西福寺

読み方:サイフクジ(saifukuji)

宗派 天台宗

所在 茨城県東茨城郡大洗町

本尊 阿弥陀如来


西福寺

読み方:サイフクジ(saifukuji)

別名 六道の辻

宗派 浄土宗

所在 京都府京都市東山区

本尊 阿弥陀如来地蔵菩薩


西福寺

読み方:サイフクジ(saifukuji)

宗派 浄土宗

所在 京都府京都市伏見区

本尊 阿弥陀如来


西福寺

読み方:サイフクジ(saifukuji)

宗派 真言宗智山派

所在 京都府綴喜郡井手町

本尊 阿弥陀如来


西福寺

読み方:サイフクジ(saifukuji)

別名 大寺

宗派 浄土宗

所在 大阪府岸和田市

本尊 阿弥陀如来


西福寺

読み方:サイフクジ(saifukuji)

別名 の寺若冲寺

宗派 浄土真宗本願寺派

所在 大阪府豊中市

本尊 阿弥陀如来


西福寺

読み方:サイフクジ(saifukuji)

宗派 臨済宗妙心寺派

所在 兵庫県明石市

本尊 観世音菩薩


西福寺

読み方:サイフクジ(saifukuji)

宗派 浄土真宗本願寺派

所在 兵庫県西宮市

本尊 阿弥陀如来


西福寺

読み方:サイフクジ(saifukuji)

宗派 浄土真宗本願寺派

所在 兵庫県龍野市

本尊 阿弥陀如来


西福寺

読み方:サイフクジ(saifukuji)

宗派 浄土宗

所在 奈良県奈良市

本尊 阿弥陀如来


西福寺

読み方:サイフクジ(saifukuji)

宗派 浄土真宗本願寺派

所在 島根県邑智郡邑智町

本尊 阿弥陀如来


西福寺

読み方:サイフクジ(saifukuji)

宗派 浄土宗

所在 茨城県結城郡石下町

本尊 阿弥陀如来


西福寺

読み方:サイフクジ(saifukuji)

別名 温泉でら

宗派 真宗大谷派

所在 広島県沼隈郡沼隈町

本尊 阿弥陀如来


西福寺

読み方:サイフクジ(saifukuji)

宗派 高野山真言宗

所在 広島県深安郡神辺町

本尊 不動明王


西福寺

読み方:サイフクジ(saifukuji)

宗派 浄土宗

所在 福岡県行橋市

本尊 阿弥陀如来


西福寺

読み方:サイフクジ(saifukuji)

宗派 浄土宗

所在 佐賀県武雄市

本尊 阿弥陀如来


西福寺

読み方:サイフクジ(saifukuji)

宗派 浄土宗

所在 佐賀県東松浦郡浜玉町

本尊 阿弥陀如来


西福寺

読み方:サイフクジ(saifukuji)

宗派 浄土宗

所在 長崎県北松浦郡大島村

本尊 阿弥陀如来


西福寺

読み方:サイフクジ(saifukuji)

別名 そうみお寺

宗派 浄土真宗本願寺派

所在 熊本県八代郡坂本村

本尊 阿弥陀如来薬師如来


西福寺

読み方:サイフクジ(saifukuji)

別名 天王坊

宗派 真言宗豊山派

所在 群馬県勢多郡粕川村

本尊 阿弥陀如来


西福寺

読み方:サイフクジ(saifukuji)

宗派 曹洞宗

所在 群馬県新田郡藪塚本町

本尊 阿弥陀如来赤子地蔵菩薩


西福寺

読み方:サイフクジ(saifukuji)

別名 立野の百観音

宗派 真言宗豊山派

所在 埼玉県川口市西立野

本尊 阿弥陀如来如意輪観世音菩薩


西福寺

読み方:サイフクジ(saifukuji)

宗派 浄土宗

所在 埼玉県川口市北町

本尊 阿弥陀如来

寺院名辞典では1989年7月時点の情報を掲載しています。

西福寺

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/16 14:23 UTC 版)

西福寺(さいふくじ)は、仏教寺院の名称。

一覧

東北地方

関東地方

中部地方

近畿地方

中国地方

四国地方

九州地方

関連項目


西福寺(さいふくじ / 仁保二丁目 / 旧・淵崎)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/06 18:09 UTC 版)

仁保 (広島市)」の記事における「西福寺(さいふくじ / 仁保二丁目 / 旧・淵崎)」の解説

浄土真宗本願寺派。もともとは本浦所在し1501年文亀元年開基真言宗寺院であったが、1597年慶長2年真宗道場として再興され、のち現在地移転し1803年享和3年本堂再建して現在に至っている。仁保島村唯一のであったという古刹で、伊能忠敬全国測量の際ここに滞在したという記録が残る。かつては境内幼稚園経営していたが、現在は休園

※この「西福寺(さいふくじ / 仁保二丁目 / 旧・淵崎)」の解説は、「仁保 (広島市)」の解説の一部です。
「西福寺(さいふくじ / 仁保二丁目 / 旧・淵崎)」を含む「仁保 (広島市)」の記事については、「仁保 (広島市)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「西福寺」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「西福寺」の関連用語

検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



西福寺のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
中経出版中経出版
Copyright (C) 2025 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの西福寺 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの仁保 (広島市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS