西福寺_(茨城県大洗町)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 西福寺_(茨城県大洗町)の意味・解説 

西福寺 (茨城県大洗町)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/17 04:23 UTC 版)

西福寺
所在地 茨城県東茨城郡大洗町磯浜町5298
山号 俊明山
院号 無量寿院
宗派 天台宗
本尊 阿弥陀如来
創建年 寛弘年間(1004年 - 1012年)または永享年間(1429年 - 1440年
開山 恵心僧都源信または栄俊
札所等 北関東三十六不動尊霊場第28番
文化財 木造阿弥陀如来座像、木造阿弥陀如来座像、木造観世音菩薩立像、木造勢至菩薩立像(以上、茨城県指定文化財)
法人番号 2050005002373
テンプレートを表示

西福寺(さいふくじ)は、茨城県東茨城郡大洗町にある天台宗寺院

歴史

寛弘年間(1004年 - 1012年)、恵心僧都源信によって開山されたとも、永享年間(1429年 - 1440年)、栄俊によって開山されたともいわれている[1]

当初は現在の水戸市島田町にあったが、延宝五年(1677年)水戸第2代藩主徳川光圀の命により現在の地に移転し、国役寺とよばれ水戸藩内の天台宗寺院の取り締まりにあたり、水戸十ヶ寺の一つに数えられた[2]。その後2度の火災で焼失し、1891年(明治24年)に再建された本堂が今に残る[2]

当寺の本尊阿弥陀如来である。その胎内仏として阿弥陀如来・観世音菩薩勢至菩薩がある。これら4体ともに茨城県の文化財に指定されている[3]

境内には北関東三十六不動尊霊場のうち第二十八番札所として不動明王を司った堂があり、「開運のお不動さん」の名で地元の人々から信仰されている[2]

北関東三十六不動尊霊場 第二十八番札所 不動明王堂「開運のお不動さん」

文化財

  • 木造阿弥陀如来座像(茨城県指定文化財 昭和44年3月20日指定)[4]
  • 木造阿弥陀如来座像(茨城県指定文化財 昭和44年3月20日指定)[5]
  • 木造観世音菩薩立像(茨城県指定文化財 昭和44年3月20日指定)[6]
  • 木造勢至菩薩立像(茨城県指定文化財 昭和44年3月20日指定)[7]

交通アクセス

脚注

  1. ^ 西福寺(さいふくじ)大洗観光協会「よかっぺ大洗」
  2. ^ a b c “西福寺の歴史と「不滅の法灯」”(案内板)、曲がり松活性化委員会、西福寺境内。
  3. ^ 茨城県地域史研究会 編『茨城県の歴史散歩(歴史散歩8)』山川出版社、2006年、22p
  4. ^ 木造阿弥陀如来座像茨城県
  5. ^ 木造阿弥陀如来座像茨城県
  6. ^ 木造観世音菩薩立像茨城県
  7. ^ 木造勢至菩薩立像茨城県

参考文献

  • 茨城県地域史研究会 編『茨城県の歴史散歩(歴史散歩8)』山川出版社、2006年



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  西福寺_(茨城県大洗町)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「西福寺_(茨城県大洗町)」の関連用語

1
52% |||||

西福寺_(茨城県大洗町)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



西福寺_(茨城県大洗町)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの西福寺 (茨城県大洗町) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS