西福寺 (東京都北区)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 西福寺 (東京都北区)の意味・解説 

西福寺 (東京都北区)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/05/05 06:05 UTC 版)

西福寺
所在地 東京都北区豊島2-14-1[1]
位置 北緯35度45分31.5秒 東経139度44分42.5秒 / 北緯35.758750度 東経139.745139度 / 35.758750; 139.745139座標: 北緯35度45分31.5秒 東経139度44分42.5秒 / 北緯35.758750度 東経139.745139度 / 35.758750; 139.745139
山号 三縁山[2]
院号 無量寿院[2]
宗旨 新義真言宗[2]
宗派 真言宗豊山派
本尊 阿弥陀如来[2]
創建年 平安時代末期から鎌倉時代初期
開基 豊島清光[2]
中興 宥海[2]
正式名 三縁山無量壽院西福寺
別称 長福寺
札所等 江戸六阿弥陀霊場1番札所、豊島八十八ヶ所霊場67番札所、荒川辺八十八ヶ所霊場20番・33番札所
法人番号 5011505000165
テンプレートを表示

西福寺(さいふくじ)は、東京都北区にある真言宗豊山派寺院

概要

平安時代末期から鎌倉時代初期、武蔵国豊島郡豪族鎌倉幕府御家人だった豊島清光開基である。清光の娘の菩提を弔うために創建した[3]

江戸六阿弥陀霊場1番札所でもある[1]

境内に入ると、観音菩薩像がある。これはサイパンの戦いで戦死した犠牲者の遺骨を納めたものである。現地の彩帆神社にちなみ「彩帆観音」と名付けられた[4]

また、幕末期土佐国僧侶純信と禁断の恋をしたことで知られるお馬が、晩年に東京府北豊島郡滝野川村(現在の東京都北区滝野川)に移り住んだため、お馬の供養塔がある[1]

交通アクセス

脚注

  1. ^ a b c 西福寺北区地域振興部観光振興担当
  2. ^ a b c d e f 新編武蔵風土記稿 豊島村.
  3. ^ 芦田正次郎、工藤信一 著『北区史跡散歩 (東京史跡ガイド17)』学生社、1993年、153p
  4. ^ 芦田正次郎ほか著、東京にふる里をつくる会編『北区の歴史 (東京ふる里文庫22)』名著出版、1979年、223-225p

参考文献

  • 芦田正次郎ほか著、東京にふる里をつくる会編『北区の歴史 (東京ふる里文庫22)』名著出版、1979年
  • 芦田正次郎、工藤信一 著『北区史跡散歩 (東京史跡ガイド17)』学生社、1993年
  • 「豊島村 西福寺」『新編武蔵風土記稿』 巻ノ17豊島郡ノ9、内務省地理局、1884年6月。NDLJP:763977/99 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  西福寺 (東京都北区)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「西福寺 (東京都北区)」の関連用語

西福寺 (東京都北区)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



西福寺 (東京都北区)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの西福寺 (東京都北区) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS