西福寺 (明石市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 西福寺 (明石市)の意味・解説 

西福寺 (明石市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/30 06:28 UTC 版)

西福寺
所在地 兵庫県明石市魚住町清水1372番地の2
位置 北緯34度42分42.9秒 東経134度54分21.7秒 / 北緯34.711917度 東経134.906028度 / 34.711917; 134.906028座標: 北緯34度42分42.9秒 東経134度54分21.7秒 / 北緯34.711917度 東経134.906028度 / 34.711917; 134.906028
山号 光明山
宗旨 臨済宗
宗派 妙心寺派
本尊 観世音菩薩
中興年 慶長年間(1596年 - 1615年)
中興 海州祖印
正式名 光明山 西福寺
法人番号 1140005005632
テンプレートを表示

西福寺(さいふくじ)は、兵庫県明石市魚住町にある臨済宗妙心寺派の寺院[1]西国街道沿いにある。

歴史

慶長(けいちょう)年間(1596年 - 1615年)に海州祖印(かいしゅうそいん)が中興したと伝えられている。県指定文化財の石造五輪塔が約200メートル離れた清水神社前の墓地にある[2]

播磨鑑』では清水千軒と言われる大きな村であったことや『明石史資料』には鎌倉時代(1185年 - 1333年)に、一大伽藍があったと見えると記載がある[3][4]

所在地

文化財

  • 種別1:県指定文化財[5]
  • 種別2:建造物
  • 名称 :石造五輪塔 (清水の五輪塔)
  • 指定 :1978年(昭和53年) 3月17日

交通アクセス

周辺

参考文献

脚注

  1. ^ 西福寺”. 八百万の神. 2024年6月30日閲覧。
  2. ^ 西福寺”. 明石市立図書館/明石 郷土の記憶デジタル. 明石市立図書館. 2024年6月30日閲覧。
  3. ^ 1925, 明石史資料 魚住村踏査 P132
  4. ^ 幣塚の金鶏伝説と清水千軒伝承を朝日長者伝説から考える”. 明石市立図書館/明石 郷土の記憶デジタル版. 明石市立図書館. 2024年6月30日閲覧。
  5. ^ 明石市内指定・登録文化財一覧”. 明石市 (2024年5月1日). 2024年6月30日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  西福寺 (明石市)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「西福寺 (明石市)」の関連用語

西福寺 (明石市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



西福寺 (明石市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの西福寺 (明石市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS