西福寺_(川口市西立野)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 西福寺_(川口市西立野)の意味・解説 

西福寺 (川口市西立野)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/04 06:37 UTC 版)

西福寺 さいふくじ

三重塔
所在地 埼玉県川口市西立野420
位置 北緯35度51分25秒 東経139度44分57秒 / 北緯35.85694度 東経139.74917度 / 35.85694; 139.74917座標: 北緯35度51分25秒 東経139度44分57秒 / 北緯35.85694度 東経139.74917度 / 35.85694; 139.74917
山号 補陀落山[1]
宗旨 新義真言宗[1]
宗派 真言宗豊山派
本尊 阿弥陀如来[1]
創建年 (伝)弘仁年間
開山 (伝)空海
中興 鏡胤[1]
正式名 補陀落山 西福寺
別称 百観音
文化財 三重塔(県指定有形文化財)
木造如意輪観音坐像(市指定有形文化財)
法人番号 9030005012244
西福寺
西福寺 (埼玉県)
テンプレートを表示
百観音堂

西福寺(さいふくじ)は、埼玉県川口市大字西立野にある真言宗豊山派寺院である。山号は補陀落山。観音堂三重塔がある。

歴史

弘仁年間(810年 - 824年)に空海(弘法大師)が国家鎮護のため創建したと伝えられる[2]

観音堂

観音堂には、西国坂東秩父札所の100体の観音像が安置され、この一堂に参詣すれば、100か所の観音霊場参詣したと同じだけの功徳があるとされる[2]

三重塔

三重塔は、江戸幕府三代将軍徳川家光の長女千代姫が奉建したもので[3]、高さ約23メートルあり、県下では一番高い木造の建造物である。塔内部には大日如来阿弥陀如来釈迦如来の3像が祀られている[3][4]。 棟札銘文によると、この塔は、元禄6年(1693年)3月27日に建立完成されたもので、かつては、櫓を組んで塔の頂上まで参詣者に登らせた時もあったが、現在では廃止されている。初層の組物間の蟇股(かえるまた)には十二支の動物を表している。

1972年(昭和47年)3月28日埼玉県指定有形文化財に指定された[5]

交通アクセス

埼玉高速鉄道戸塚安行駅から徒歩9分

脚注

参考文献

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  西福寺_(川口市西立野)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「西福寺_(川口市西立野)」の関連用語

1
56% |||||


西福寺_(川口市西立野)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



西福寺_(川口市西立野)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの西福寺 (川口市西立野) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS