しゃ‐そう【社×叢】
読み方:しゃそう
神社の森。
鎮守の森
(社叢 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/30 04:48 UTC 版)
鎮守の森(ちんじゅのもり)とは、日本において、神社(鎮守神)に付随して境内やその周辺に、神殿や参道、拝所を囲むように設定・維持されている森林である。鎮守の杜とも。
注釈
出典
- ^ 「みそぎ神社」 建物・施設紹介
- ^ 神奈備祭について
- ^ 読売新聞 2009年1月10日 12版6面 山田養蜂場の全面広告
- ^ 「木を植える-21世紀の鎮守の森を目指して-」 宮脇昭、NPO PLANT A TREE PLANT LOVEサイト
- ^ 鳴海邦匡・小林茂「近世以降の神社林の景観変化」歴史地理学48-1、2006年
- ^ 鎮守の森プロジェクト(2018年5月19日閲覧)
- ^ 鎮守の森を再び シャクナゲなど130本植樹 二里町大里地区住民『佐賀新聞』LiVE(2018年3月7日)2018年5月19日閲覧
社叢
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/05/05 18:49 UTC 版)
境内の樹木は、「城原神社社叢」として1972年(昭和47年)4月1日に竹田市の天然記念物に指定されている。また、大分県の特別保護樹林にも指定されている。社叢には32科57種の植物が見られる。
※この「社叢」の解説は、「城原神社」の解説の一部です。
「社叢」を含む「城原神社」の記事については、「城原神社」の概要を参照ください。
社叢
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/10 06:40 UTC 版)
スダジイやタブノキの巨木が茂る原生林。自生のツバキも多い。1934年、天然記念物に指定。
※この「社叢」の解説は、「波波伎神社」の解説の一部です。
「社叢」を含む「波波伎神社」の記事については、「波波伎神社」の概要を参照ください。
社叢
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/29 13:39 UTC 版)
「春日神社 (大分市)」の記事における「社叢」の解説
社叢は、総面積 26,000m2、樹林面積 15,600m2で、樹木の総数は約500本。「春日神社の森」として、1974年(昭和49年)2月1日に大分市の名木(樹林の部)に、また、同年3月15日に大分県の特別保護樹林に指定されている。
※この「社叢」の解説は、「春日神社 (大分市)」の解説の一部です。
「社叢」を含む「春日神社 (大分市)」の記事については、「春日神社 (大分市)」の概要を参照ください。
社叢
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/07 10:38 UTC 版)
境内の林は神域として立ち入りが禁じられていたため、自然林が保たれている。特に宮川沿いの東側は巨木が多く、ハルニレ・ケヤキ・キタコブシ・アオナラガシワが自生する。また、低木としてもアブラチャン・ニワトコ・チマキザサが、草ではエゾエンゴサク・ニリンソウなどの植物がある。これらの植生は会津開拓前の生態を表し植物学的・民俗学的に重要であるとして、社叢は会津美里町指定天然記念物に指定されている。 玉垣内では、本殿跡東方にフジ(藤)の巨木が立つ。このフジはシラカシ等に巻き付きながら約35メートル以上の高さまで伸びており、「飛竜の藤」とも称される。樹齢は100年以上あるとされ、根回りは2メートル以上になる。福島県内ではまれな巨木のフジであり、福島県指定天然記念物に指定されている。このフジのそばには、天海が天正6年(1571年)に母の病気平癒祈願として植えたヒノキと伝える「天海僧正手植檜」も立っている。 楼門そばには、会津五桜の1つ「薄墨桜(うすずみざくら)」が立つ。学名は「アイヅウスズミ」。花びらは八重に一重が交わり、初めは薄墨を含んだ白色であるが、時期が進むに連れて紅色を帯びていく。社伝では、伊佐須美神が明神ヶ岳から遷座して以来の神木であるといい、毎年春の花祝祭ではこの花を入れて搗いた餅で祝宴が催される。この薄墨桜は会津美里町指定天然記念物に指定されている。 このほか、境内南の道路を挟んだ地には神苑の「あやめ苑」がある。この地は、伊佐須美神が明神ヶ岳から遷座した際に最初に鎮座した「高天原(高田南原)」の地であるといわれ、伊佐須美神は当地に欽明天皇13年から21年(552年-560年)の間鎮座したとされる。苑内には約150種・10万株のあやめが植えられており、これらの花が見頃を迎える6月15日から7月5日には「あやめ祭り」が催される。 フジ(福島県指定天然記念物)
※この「社叢」の解説は、「伊佐須美神社」の解説の一部です。
「社叢」を含む「伊佐須美神社」の記事については、「伊佐須美神社」の概要を参照ください。
社叢
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/09 08:33 UTC 版)
1972年(昭和47年)4月1日、岩舟町の天然記念物に指定。2014年(平成26年)4月5日の編入合併で栃木市に受け継がれた。
※この「社叢」の解説は、「村檜神社」の解説の一部です。
「社叢」を含む「村檜神社」の記事については、「村檜神社」の概要を参照ください。
社叢
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/28 01:26 UTC 版)
拝殿周囲に大きな社叢があり、拝殿狛犬前にあったメタセコイヤの木や西側のケヤキをはじめ、高い樹木が多く、ランドマークとなっていた。1983年(昭和58年)、社務所建設に当たり東側の樹木が伐採された。メタセコイヤもその後の拝殿・社務所改修時に伐採された。2004年(平成16年)5月に西側のケヤキなど喬木を伐採。現在は低木の一部を残す。
※この「社叢」の解説は、「坪野神明社」の解説の一部です。
「社叢」を含む「坪野神明社」の記事については、「坪野神明社」の概要を参照ください。
社叢
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/11 07:13 UTC 版)
社叢は本殿の裏手に広がり、「神立山」と称される。『続後撰和歌集』における隆弁の歌の詞書に「四月廿日あまりの比、駿河の富士の社にこもりて侍りけるに、櫻花のさかりに見えければよみ侍りける」とあり、桜の木が古来より多く立っていた様子がわかる。祭神のコノハナノサクヤヒメの神格から桜との関係は深く、境内には多くの桜の木が植えられている。拝殿の前には武田信玄の手植えと伝わる七本の桜が存在していたという。現在、それらの二代目とされる「信玄桜」が境内に伝わる。 また『富士本宮雑記』には、武田勝頼により社中に多くの木々が植えられたことが記されている。古来は「萬年杉」なるものが存在していたと言われ、『甲陽軍鑑』に見える「卯の年月より駿河の大宮大杉より煙立てて見ゆる」の「大杉」と同一であるとされる。また羽倉簡堂が記した天保9年(1838年)成立の「東游日歴」では社殿北に周囲17mを有する老杉があるとし、「甲陽軍鑑富士老杉生煙是也」と述べ、この杉が甲陽軍鑑に記される煙を吐く老杉であるとしている。『駿河国新風土記』にはこの萬年杉が後に枯死したことが記されている。
※この「社叢」の解説は、「富士山本宮浅間大社」の解説の一部です。
「社叢」を含む「富士山本宮浅間大社」の記事については、「富士山本宮浅間大社」の概要を参照ください。
社叢
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/15 06:32 UTC 版)
中鳥居前に立つ松は「旗掲松(はたあげのまつ)」と称される。社伝では、延元元年(1336年)に宮司の気比氏治が南朝方として挙兵するにあたり、この松に気比神の神旗を掲げたという。現在もその旧根が残るとともに2代目の松が生育している。 また、境内には昭和11年(1936年)に陸軍関係者から献木されたユーカリの大木が生育している。この木は敦賀市指定天然記念物に指定されている。 そのほか、境内東南側には庭園「神水苑」が整備されている。 旗掲松(初代の根株と2代目の松)奥は中鳥居と社殿。 ユーカリの木(敦賀市指定天然記念物) 神水苑
※この「社叢」の解説は、「氣比神宮」の解説の一部です。
「社叢」を含む「氣比神宮」の記事については、「氣比神宮」の概要を参照ください。
社叢
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/30 08:40 UTC 版)
著名な老木として、神門内にキンモクセイ(金木犀)がある。この樹木はウスギモクセイ(薄黄木犀)の雄木で、樹齢約1,200年、樹高10メートル以上を測る老木・巨木である。「2度咲き」の性質を持つが、特に2度目の9月下旬から10月上旬にかけては淡黄色の花で満開になる。このキンモクセイは国の天然記念物に指定されている(詳細は「三島神社のキンモクセイ」を参照)。 また、境内に広がる鎮守の森は「三嶋大社社叢」として三島市指定天然記念物に指定されている。
※この「社叢」の解説は、「三嶋大社」の解説の一部です。
「社叢」を含む「三嶋大社」の記事については、「三嶋大社」の概要を参照ください。
社叢
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/22 00:13 UTC 版)
2005年(平成17年)に区の登録文化財となる。広さは8,369平方メートルあり、練馬区内では比較的広い社叢で、杉・ヒノキなどを中心にイチョウ・スダジイ・アオキ・ヒサカキなどからなる。樹齢の若い200株以上の杉やヒノキが植えられているのが特色で、古木と思われるモミジもある。
※この「社叢」の解説は、「土支田八幡宮」の解説の一部です。
「社叢」を含む「土支田八幡宮」の記事については、「土支田八幡宮」の概要を参照ください。
社叢
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/02/17 20:56 UTC 版)
「祇園神社 (倉敷市)」の記事における「社叢」の解説
境内を囲む社叢(鎮守の森)は瀬戸内海の小高い岬にあるため海岸性植物が多く、備長炭で知られるウバメガシの巨木群で覆われているのが特徴である。また、温帯性植物のクスドイゲはこの地方では珍しく学術的にも貴重なものとされ、かつて社殿正面にあった枝垂桜(祇園枝垂)も稀な桜とされていた(枯れたため現在は無い)。そのほか、自生・植栽を含め約30種の樹種により社叢が成り立っていること等から、昭和56年(1981年)に岡山県の郷土記念物に指定されている。
※この「社叢」の解説は、「祇園神社 (倉敷市)」の解説の一部です。
「社叢」を含む「祇園神社 (倉敷市)」の記事については、「祇園神社 (倉敷市)」の概要を参照ください。
- >> 「社叢」を含む用語の索引
- 社叢のページへのリンク