しゃそうとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 宗教 > 信仰 > 葬儀 > しゃそうの意味・解説 

射創

読み方:しゃそう
別表記:銃創

銃火器などで撃たれることで生じ創傷。創面は破裂したような不規則な状態になる。

社叢

読み方:しゃそう

神社において社殿神社境内囲うように密生して植生ではなく自生によって成立した樹叢であることが多い。

しゃ‐そう〔‐サウ〕【社倉】

読み方:しゃそう

中国で、凶作端境期備えて官民共同管理で社(集落)に設けた穀物倉庫。隋の文帝各社に置かせた義倉に始まる。明代にはベトナム朝鮮・日本にも導入され江戸時代広島・岡山などの諸藩実施された。


しゃ‐そう【社僧】

読み方:しゃそう

神仏習合時代に、神宮寺(じんぐうじ)にいて仏事つかさどった僧。別当検校(けんぎょう)・勾当(こうとう)などの階級があり、神職の上位にいて権力振るったこともある。奈良末期始まり明治元年1868廃止。宮僧(くそう)。


しゃ‐そう【社×叢】

読み方:しゃそう

神社の森


しゃ‐そう〔‐サウ〕【社葬】

読み方:しゃそう

会社施主として行う葬儀


しゃ‐そう〔‐サウ〕【×莎草】

読み方:しゃそう

ハマスゲ漢名

カヤツリグサの別名。


しゃ‐そう〔‐サウ〕【車窓】


謝そう

読み方:しゃそう

サ行五段活用動詞謝す」の未然形である「謝そ」に、推量・意志・勧誘助動詞「う」付いた形。

日本語活用形辞書はプログラムで機械的に活用形や説明を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

しゃそう 【社僧】

宮僧・神僧とも。神仏習合によってできた神宮寺住し仏事行った僧。別当検校勾当承仕宮仕職掌人などの区別があった。→ 神宮寺

しゃそう 【社叢】


社僧(しゃそう)

神社あるいは神社神宮寺所属し僧形をもって仏事執り行っていた者の称。奈良時代からの神仏習合傾向により、神宮寺を置く神社多くなり、中には社僧が神職の上位に立って一社支配するようなところもあった。明治になって廃止された。

社葬 【しゃそう】

企業主催して行う葬儀遺族費用負担して行う名目的社葬もある。実質的な社葬の場合取締役会開き社葬とすることを議決し議事録に残す。この場合、社葬に要した費用経費として認められる。但し、入院費、戒名対すお布施火葬料個人支払うべきものとされ、支払った場合贈与となる。香典企業受け取った場合には雑収入計上する



しゃそうと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「しゃそう」の関連用語

しゃそうのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



しゃそうのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2024実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
中経出版中経出版
Copyright (C) 2024 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.
岡山県神社庁岡山県神社庁
since 2024 (C)Okayamaken Jinjacho
葬儀の相談センター葬儀の相談センター
Copyright(c)2024 葬儀の相談センター All Rights Reserved.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS