八坂大神とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 八坂大神の意味・解説 

八坂大神

(相馬天王 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/20 14:36 UTC 版)

八坂大神

拝殿と鳥居
所在地 神奈川県鎌倉市扇ガ谷1-13-45
位置 北緯35度19分25.7秒 東経139度33分0.4秒 / 北緯35.323806度 東経139.550111度 / 35.323806; 139.550111 (八坂大神)座標: 北緯35度19分25.7秒 東経139度33分0.4秒 / 北緯35.323806度 東経139.550111度 / 35.323806; 139.550111 (八坂大神)
主祭神 素戔雄尊(← 牛頭天王)、桓武天皇葛原親王高望王
社格 村社
創建 建久3年(1192年
別名 相馬天王、八坂神社
例祭 7月12日
地図
八坂大神
テンプレートを表示

八坂大神(やさかおおかみ)は、神奈川県鎌倉市神社

歴史

1192年建久3年)に創建された。相馬師常が自分の邸宅(巽神社の近く)の屋敷神として、祇園社(現・八坂神社)から分霊を勧請した。その後、浄光明寺裏山の網引地蔵付近、寿福寺付近を経て、現在地に移転した[1][2]

当初は牛頭天王を祭神としていたため、「相馬天王」という別名もある。明治初期の神仏分離により、牛頭天王から素戔雄尊に祭神を変更、祇園社も八坂神社に改称になったため、当社も「八坂大神」に改称した[1]

当社の「六角神輿」は八坂神社の神輿の形を継承したものといわれている[2]

交通アクセス

脚注

  1. ^ a b 八坂大神神奈川県神社庁
  2. ^ a b 神奈川県高等学校教科研究会社会科部会歴史分科会 編『神奈川県の歴史散歩 下(歴史散歩14) 鎌倉・湘南・足柄』山川出版社、2005年、30p

参考文献

  • 神奈川県高等学校教科研究会社会科部会歴史分科会 編『神奈川県の歴史散歩 下(歴史散歩14) 鎌倉・湘南・足柄』山川出版社、2005年

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  八坂大神のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「八坂大神」の関連用語

八坂大神のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



八坂大神のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの八坂大神 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS