鎌倉十井とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 鎌倉十井の意味・解説 

鎌倉十井

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/18 15:57 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

鎌倉十井(かまくらじっせい)は、鎌倉の観光名所とされた良質な水が湧いたり、伝説が残ったりしている井戸である。江戸時代に『新編鎌倉志』で選定された。

鎌倉十井とされたのは以下の10の井戸である[1]

鎌倉にはこの他にも鎌倉五名水とされる、観光名所として定められた井戸水や湧き水が存在する。

脚注

参考文献

  • 奥富敬之 『鎌倉史跡事典』 新人物往来社 1999
  • 「巻之二 棟立井」『新編鎌倉志』第5冊、河井恒久 等編、大日本地誌大系刊行会〈大日本地誌大系〉、1915年、26頁。NDLJP:952770/28
  • 「巻之三 瓶井」『新編鎌倉志』第5冊、河井恒久 等編、大日本地誌大系刊行会〈大日本地誌大系〉、1915年、65-66頁。NDLJP:952770/47
  • 「巻之三 浄智寺/甘露井」『新編鎌倉志』第5冊、河井恒久 等編、大日本地誌大系刊行会〈大日本地誌大系〉、1915年、67頁。NDLJP:952770/48
  • 「巻之四 鐡井」『新編鎌倉志』第5冊、河井恒久 等編、大日本地誌大系刊行会〈大日本地誌大系〉、1915年、80頁。NDLJP:952770/55
  • 「巻之四 泉谷附泉井」『新編鎌倉志』第5冊、河井恒久 等編、大日本地誌大系刊行会〈大日本地誌大系〉、1915年、88頁。NDLJP:952770/59
  • 「巻之四 扇谷附扇井」『新編鎌倉志』第5冊、河井恒久 等編、大日本地誌大系刊行会〈大日本地誌大系〉、1915年、91頁。NDLJP:952770/60
  • 「巻之六 星月夜井附虚空蔵堂」『新編鎌倉志』第5冊、河井恒久 等編、大日本地誌大系刊行会〈大日本地誌大系〉、1915年、105-106頁。NDLJP:952770/67
  • 「巻之七 長勝寺(石井)」『新編鎌倉志』第5冊、河井恒久 等編、大日本地誌大系刊行会〈大日本地誌大系〉、1915年、135頁。NDLJP:952770/82

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鎌倉十井」の関連用語

鎌倉十井のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鎌倉十井のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの鎌倉十井 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS