鎌倉型横穴墓とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 鎌倉型横穴墓の意味・解説 

鎌倉型横穴墓

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/19 14:55 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
宮ノ前横穴墓群の鎌倉型。手前の羨道玄室のほとんどが崩壊しているので奥の「棺室」が見えやすい。

鎌倉型横穴墓(かまくらがたよこあなぼ)とは、鎌倉郡であった神奈川県鎌倉市とその周辺部に存在する、古墳時代から奈良時代始めごろに造られた横穴墓の一種で、玄室の奥壁に「棺室」を持つのを特徴とする。「鍛冶ヶ谷式横穴墓」とも。

デザイン

神奈川県では、古墳時代から奈良時代始めに山の斜面に洞窟型墓地である『横穴墓群』が多く造られた。このなかの「鎌倉型」と呼ばれるデザインは、羨道(入口)から入った死者の安置場(玄室)が、細長い台形の床面と、蒲鉾形の天井をもち、さらに奥の壁には、「棺室」といわれる置き棚のような小さな部屋を掘り造っているのを特徴とするものである。

ちなみに鎌倉には、鎌倉時代やぐらと呼ばれる直方体洞窟型の墓地も造られるが、横穴墓とやぐらの間に系統的な関係はない[1]

呼び方の変遷

昔は神奈川県東南部を流れる㹨川横浜市栄区)の流域に見つかることが多く、この付近の地名鍛冶ケ谷をとって「鍛冶ヶ谷式」と呼ばれたが、2004年(平成16年)ごろの研究で、鎌倉市を中心とした鎌倉郡を中心に広がっていることがわかったため「鎌倉型」と呼ばれるようになってきた[2][3]

鎌倉型横穴墓の例

詳しく載っている本

脚注

  1. ^ 栄区地域振興課『栄の歴史』(2013年)20-21ページ
  2. ^ 栄区地域振興課『栄の歴史』(2013年)20-21ページ
  3. ^ 埋蔵文化財センター(横浜市)『栄区の重要遺跡』(2015年)20-30ページ
  4. ^ 埋蔵文化財センター(横浜市)『埋文よこはま31』(2015年)1-3ページ

参考資料

  • 栄の歴史編集委員会『栄の歴史』栄区地域振興課 2013年(平成25年)3月発行
  • 埋蔵文化財センター(横浜市)『栄区の重要遺跡』2015年(平成27年)11月13日発行



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  鎌倉型横穴墓のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鎌倉型横穴墓」の関連用語

鎌倉型横穴墓のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鎌倉型横穴墓のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの鎌倉型横穴墓 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS