妙伝寺 (鎌倉市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 妙伝寺 (鎌倉市)の意味・解説 

妙伝寺 (鎌倉市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/17 14:14 UTC 版)

妙傳寺
所在地 神奈川県鎌倉市扇ガ谷2-21-3
山号 正信山・多宝谷山
宗旨 日蓮宗
寺格 平僧寺跡
本尊 三宝尊
創建年 承応元年(1652年
開山 豁林院日禅
開基 徳川頼房
中興年 昭和49年(1974年
正式名 正信山妙傳寺
札所等 水戸徳川家祈願所
扇谷山多宝寺旧跡
法人番号 2021005001987
テンプレートを表示
寺紋:水戸徳川家三つ葉葵紋

妙傳寺(みょうでんじ)は、神奈川県鎌倉市扇ガ谷(おうぎがやつ)にある日蓮宗の寺院。山号は正信山もしくは多宝谷山。旧本山は三松蓮永寺。親師法縁に属する。境内地は弘長2年(1262年忍性菩薩が開山した泉ヶ谷扇谷山多宝寺の旧跡といわれる。

歴史

承応元年(1652年)に初代水戸藩主徳川頼房貞松山蓮永寺14世・豁林院日禅を開山に迎え、水戸徳川家の祈願所として現在の東京都文京区白山に創建した。昭和20年(1945年東京大空襲で伽藍を焼失し、昭和49年(1974年)現在地へ移転した。境内には多宝寺跡やぐら群の1つがあり、中には延命地蔵大菩薩稲荷大明神第六天魔王等が祀られている。また、秋には銀杏や紅葉が楽しめる。

交通

近隣施設

脚註

参考資料

  • 日蓮宗寺院大鑑編集委員会『宗祖第七百遠忌記念出版 日蓮宗寺院大鑑』大本山池上本門寺 (1981年)

座標: 北緯35度19分38.1秒 東経139度33分8.5秒 / 北緯35.327250度 東経139.552361度 / 35.327250; 139.552361




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「妙伝寺 (鎌倉市)」の関連用語

妙伝寺 (鎌倉市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



妙伝寺 (鎌倉市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの妙伝寺 (鎌倉市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS