鎌倉五名水とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 鎌倉五名水の意味・解説 

鎌倉五名水

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/18 16:02 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

鎌倉五名水(かまくらごめいすい)または鎌倉五水(かまくらごすい)は、江戸時代編纂の『新編鎌倉志』で良質水に選定された、神奈川県鎌倉市内の5ヶ所の湧水である。

  1. 梶原太刀洗水(かじわらたちあらいみず)
    朝比奈切通しにある湧水。梶原景時上総広常を謀殺した後、その太刀を洗い清めた水だと伝わる。
  2. 金龍水(きんりゅうすい)[1]
    建長寺門前にあったが、道路拡張工事の際に埋められ、現存しない。
  3. 銭洗水(ぜにあらいみず)[2]
    銭洗弁財天宇賀福神社の湧水。源頼朝霊夢に従い見つけたと伝わり、この水で銭貨を洗うと何倍にもなって返ってくるといわれる。
  4. 日蓮乞水(にちれんこいみず)[3]
    名越切通しにある湧水。日蓮が杖を突き刺したら湧き出たと伝えられる。
  5. 不老水(ふろうすい)[4]
    建長寺境内にあったとされるが、現存しない。

脚注

参考文献

  • 新編鎌倉志』(1685年
    • 「巻之三 建長寺」『新編鎌倉志』第5冊、河井恒久 等編、大日本地誌大系刊行会〈大日本地誌大系〉、1915年、48-62頁。NDLJP:952770/39
    • 「巻之五 佐介谷/銭洗水」『新編鎌倉志』第5冊、河井恒久 等編、大日本地誌大系刊行会〈大日本地誌大系〉、1915年、99頁。NDLJP:952770/64
    • 「巻之七 日蓮乞水」『新編鎌倉志』第5冊、河井恒久 等編、大日本地誌大系刊行会〈大日本地誌大系〉、1915年、135-136頁。NDLJP:952770/82



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鎌倉五名水」の関連用語

鎌倉五名水のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鎌倉五名水のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの鎌倉五名水 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS