鎌倉佐弓とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 作家 > 歌人 > 歌人 > 鎌倉佐弓の意味・解説 

鎌倉佐弓

鎌倉佐弓の俳句

サイネリア待つといふこときらきらす
ポストまで歩けば二分走れば春
安房は手を広げたる国夏つばめ
 

鎌倉佐弓

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/22 14:11 UTC 版)

鎌倉佐弓
誕生 (1953-01-24) 1953年1月24日(72歳)
日本高知県吾川郡
職業 俳人エッセイスト
最終学歴 埼玉大学教育学部
ジャンル 俳句、エッセイ
主な受賞歴 沖珊瑚賞(1988年) 現代俳句協会賞(2001年)
デビュー作 句集『潤』(1984年)
配偶者 夏石番矢
ウィキポータル 文学
テンプレートを表示

鎌倉 佐弓(かまくら さゆみ、1953年1月24日 - )は、日本俳人。本名、乾佐弓[1]高知県生まれ、埼玉県富士見市在住。

人物・来歴

埼玉県立浦和第一女子高等学校卒。埼玉大学教育学部卒。元埼玉県の公立小学校教諭。夫は俳人の夏石番矢[2]。姉は歌人の鎌倉千和。主な作品に「サイネリア待つといふこときらきらす」「ポストまで歩けば二分走れば春」「背のびして木漏れ陽を着る君は五月」。みずみずしく若々しい俳句を持ち味とする[3]。中学や高校の国語教科書や教材に俳句が掲載されている。一女(俳人の乾佐伎)の母。

活動

能村登四郎に師事。元「」同人。1998年から季刊国際俳誌「吟遊」を夏石番矢と共に発行し、その編集に当たる。世界俳句協会に会計として働き、「朝日新聞」さいたま版俳句選者。「埼玉新聞」俳句選者。「埼玉文学賞」(埼玉新聞社)俳句部門審査員。数多くの海外の詩歌祭でも俳句を朗読するなど活躍している[4]。2012年9月より、富士見市で月例の句会潤の会主宰。

著書

国内出版

  • 第1句集『潤』(牧羊社、1984年)
  • 第2句集『水の十字架』(牧羊社、1987年)
  • 第3句集『天窓から』(邑書林、1992年)
  • 選句集『鎌倉佐弓句集』(現代俳人文庫、砂子屋書房、1998年)
  • 日英対訳選句集『歌う青色 50俳句/A Singing Blue: 50 Haiku』(七月堂、2000年)
  • 第4句集『走れば春』(東京四季出版、2001年)
  • 第5句集『海はラララ』(沖積舎、2011年)[5]
  • 夏石番矢との共著エッセイ集『俳句縦横無尽』(沖積舎、2010年)[6]
  • 『鎌倉佐弓全句集』(沖積舎、2016年)

海外出版

  • 『薔薇かんむり/A Crown of Roses』(Cyberwit.net, India, 2007)
  • 『The Haiku of Sayumi Kamakura: A Critical Study』(Cyberwit.net, India, 2010)
  • 夏石番矢との共著『Modern Japanese Haiku/現代日本俳句』(Cyberwit.net, India, 2012)[7]
  • 『七つの夕日 / Seven Sunsets / Siete atardeceres』(Cyberwit.net, India, 2013)
  • 『500 haiku of Sayumi Kamakura 鎌倉佐弓俳句選集 日本語からの500句』(Cyberwit.net, India, 2019)
  • ジェームズ・シェイによって英語に翻訳された彼女の俳句集『雲へ拍手』は、2025年にブラック・オーシャンから出版[要出典]

受賞歴

  • 1988年 沖珊瑚賞
  • 2001年 現代俳句協会賞[8]
  • 2006年 タージ・マハール誌に掲載した鎌倉佐弓の俳句に対してアズサクラ国際詩賞[9][10]

脚注

  1. ^ 平成13年度受賞者プロフィール”. 現代俳句協会. 2010年10月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。2010年9月6日閲覧。
  2. ^ 俳句との半生 本に”. asahi.com. 2010年9月6日閲覧。[リンク切れ]
  3. ^ 夏石番矢、斎藤慎爾、宗田安正 編『現代俳句パノラマ』立風書房、1994年7月、[要ページ番号]頁。ISBN 4651600573 
  4. ^ 鎌倉佐弓 (2015年6月3日). “国際詩歌祭への参加”. 鎌倉佐弓 俳句あれこれ. 2015年6月12日閲覧。
  5. ^ 田村雅之 (2012年2月1日). “鎌倉佐弓句集『海はラララ』” (PDF). 吟遊. 俳論. 吟遊社. 2014年2月26日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年3月10日閲覧。
  6. ^ 辻孝憲 (2011年5月25日). “『俳句縦横無尽』考” (PDF). 吟遊. 俳論. 吟遊社. 2014年2月26日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年3月10日閲覧。
  7. ^ Andrei Azsacra. “► Azsacra Zarathustra's essays about haiku ...” (英語). Facebook. 2015年3月31日閲覧。
  8. ^ 鎌倉 佐弓(かまくら・さゆみ)”. 現代俳句協会. 平成13年度第56回受賞者. 2016年3月22日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年3月28日閲覧。
  9. ^ 鎌倉佐弓 (2012年6月26日). “アズサクラ賞”. 鎌倉佐弓 俳句あれこれ. 2015年3月28日閲覧。
  10. ^ Poetry Award” (英語). Taj Mahal Review. 2015年2月18日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年3月28日閲覧。

外部リンク




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鎌倉佐弓」の関連用語

鎌倉佐弓のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鎌倉佐弓のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
現代俳句協会現代俳句協会
Copyright(C) 現代俳句協会
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの鎌倉佐弓 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS