鎌倉事件とは? わかりやすく解説

鎌倉事件

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/28 15:25 UTC 版)

鎌倉事件(かまくらじけん)は、幕末元治元年10月22日1864年11月21日)に相模国鎌倉郡大町村(現在の神奈川県鎌倉市御成町)でイギリス人士官2名が武士に殺害された事件である。

当時横行していた外国人殺傷事件の中で犯人が逮捕、処罰された初の事例とされる[1]

事件の経緯

若宮大路北側から見た現場周辺の光景。中央やや左の四つ辻の辺りが現在の下馬交差点、右端の民家の奥が事件現場である。フェリーチェ・ベアト撮影。

イギリス人士官の殺害

横浜駐留中のイギリス陸軍第20連隊第2大隊所属のジョージ・ウォルター・ボールドゥィン少佐(34歳)とロバート・ニコラス・バード中尉(23歳)は事件当日、休暇を取って騎馬で江ノ島鎌倉を巡遊していた。

2人が大仏の見物を終えて金沢方面に向かう途中、午後3時から午後4時の間、若宮大路近くの路上(現在の御成町4丁目付近)で2人の武士に斬りつけられた。

この襲撃によって、ボールドゥィン少佐は四肢に深傷を受け、特に脇腹から背中にかけての傷が致命傷になり、即死。右腕と左膝、首などに重傷を負ったバード中尉は現場近くの民家に運ばれて地元の医師による治療を受けたものの、午後10時頃、死亡した。

欧米諸国の反応と幕府の対応

当時、横浜近辺では生麦事件井土ヶ谷事件などの外国人殺傷事件が続発していたが、それらは何れも犯人未逮捕のままだった。

そのような状況下、白昼公然とイギリス人士官2名が惨殺されたこの事件は、横浜居留地の外国人社会に強い衝撃を与え、欧米各国の公使団からは事件の早期解決を求める要望が幕府に寄せられた。

その中でも、特に被害者の母国であるイギリスの駐日公使であるラザフォード・オールコックからは、これまでの外国人殺傷事件に対する幕府の対応への不満と、四国艦隊下関砲撃事件の事後処理のため、まもなく帰国予定である自身の出発までに犯人の逮捕と処罰を求める強硬な要求が出され、これに応じて、老中水野忠精らがオールコックら各国公使に対し、イギリス公使の出発までに事件を解決する事を書面で確約する事態となった。

幕府による捜査

事件直後から幕府は神奈川奉行所を通じて目撃者や現場周辺の住民等からの事情聴取を行い、また近隣地域に情報提供を求める触書を出すなど探索に努めていた。

その結果、犯人は2人組の若い武士であること、この2人組と思われる人物が事件直後、急いで鎌倉を離れ、翌日未明に二子の渡しを渡って江戸方面に向かったことなどが判明した。

しかし、その後は有力な情報が寄せられることもなく、イギリス側の度重なる督促にもかかわらず捜査は停滞を余儀なくされた。

蒲池源八・稲葉紐次郎の処刑と清水清次の捕縛

その後、相模国高座郡羽鳥村(現在の神奈川県藤沢市羽鳥)で起こった強盗事件の犯人として神奈川奉行所に召し捕られた自称浪人無宿蒲池源八(26歳)および稲葉紐次郎(23歳)を取り調べた際、彼らの首領で逃亡中の浪人清水清次(25歳)[2]がイギリス人殺害事件の犯人であるとの供述が得られた。このため幕府は清水を犯人の一人と断定、さらに蒲池と稲葉についてもイギリス人士官殺害犯の連累とみなし、これをオールコックに報告した。

知らせを受けたオールコックは、同種の事件の再発を防止するため見せしめとして2人を獄門に処し、その罪状を公布すること、また、処刑に際して駐留イギリス軍の士官を立ち合わせる事を求めた。

しかし、幕府は、2人の処刑は日本の法律に従って行うとして通常の死罪、すなわち牢内での斬首のみに留め、ただ処刑に際してイギリス軍士官の立ち合いと、横浜市中の各所に特別に罪状書を掲示することを認めた。

蒲池と稲葉は、11月18日(12月16日)、強盗およびイギリス人士官殺害事件の連累として、被害者が所属していた第20連隊の士官やイギリス公使館員を始めとする外国人多数の立ち合いのもと、戸部の牢屋敷で死罪に処せられた。単に清水の強盗仲間に過ぎないこの2人をイギリス人士官殺害の連累とする事については横浜居留地の外国人たちの間でも是非が分かれたが、清水の行方について探索を続けていた幕府は蒲池、稲葉の処刑の翌日、千住遊廓に潜伏中の清水を捕縛した。

捕縛後、江戸においてただちに清水の取り調べが行われ、11月25日(12月23日)になって清水は供述を始めたが、幕府が公表した吟味書によれば、その内容は概ね以下のようなものであったという[3]

清水は、遠州金谷(現在の静岡県榛原郡金谷町)の出身で、浪人だった父に連れられ、幼時より各地を放浪して貧窮した生活を送っていた。しかし、外国人が日本を闊歩する近年の時勢を快く思わず、加えて開国以来の物価騰貴と生活難も外国人のせいであると考え、殺害し、名を挙げようと考えた。

そこで、横浜に行って機会を窺っていたが、警戒が厳重なため、目的を果たせず、比較的警備の手薄な鎌倉に向かう道中で知り合った高橋藤次郎と意気投合し、2人で八幡宮門前近くで待ち伏せしてイギリス人を殺害した。犯行後はすぐに高橋と別れて江戸に逃れ、そこで旧知の蒲池、稲葉と出会い、3人で京に上るための費用として羽鳥村の富農から金150両を脅し取った。

清水の様子からは、なお余罪の存在が疑われたが、拷問を行って清水が死亡した場合、オールコックが要求していた犯人の処刑が不可能となる事を幕府が恐れたため、その追及は見送られた。

清水清次の処刑

江戸で清水の取り調べが行われている一方、横浜では清水の処刑の段取りについて幕府とイギリス側の協議が行われていた。

イギリス側は犯行の行われた鎌倉での清水の処刑と梟首を主張したが、幕府は鎌倉が宗教的に神聖な土地であるという理由で、これを拒否した。そこで、協議の結果、処刑は横浜で行われること、かわりに鎌倉を始めとする外国人遊歩区域の各所に罪状書を掲示する事が決定した。

横浜市中を引き回される清水清次。チャールズ・ワーグマン画。

当初、清水の処刑は11月29日(12月27日)、江戸からの移送後、イギリス側による簡単な尋問と目撃者による面通しを経て、横浜市中引き回しの後に行われる予定だった。

しかし、清水の到着が遅れて夕刻になった上、引き回しが長時間に及んだため、イギリス側の要請によって処刑は急遽翌日に延期され、11月30日(12月28日)、清水は戸部の鞍止坂刑場で、多くの外国人や日本人の見守る中で斬首され、吉田橋に晒された[4]

この清水の引き回しから処刑まで同行した第20連隊所属の通訳官ラクラン・フレッチャーらによると、清水の態度は非常に快活で堂々としたものであり、引き回しの際には見物の群衆に向かって、自分はかつて水戸では高名な役人であり、その遺体は故郷の水戸に手厚く葬られるだろうなどと語って役人に制止され、また、辞世と思われる和歌詩吟などを大声で口ずさんでいたという[5]

なお、捜査の推移を見守るため帰国を延期していたオールコックは、清水の取り調べの完了とともに代理公使を務めるチャールズ・A・ウィンチェスター横浜領事に後事を託し、11月27日(12月25日)に横浜を出港した。

清水清次の素性について

先述のように、幕府の発表によれば清水は遠江の出身とされているが、当時流布していた情報の中には清水の素性について、青森出身の浪人や肥後藩の元足軽一橋慶喜の家来などと伝えるものがあったという[6]

また、先述のフレッチャーも清水には水戸または常陸の訛りがあったと証言しており[7]、江戸幕府から引き継いだ外交関連文書を明治政府が編纂した「続通信全覧」に収録された清水の捕縛を伝える風説書[8]にもその身元について「細川玄蕃頭(常陸谷田部藩細川興貫)元家来清水清次」と記されていることから清水を元谷田部藩士とする説もあり[9]、清水の素性が当時攘夷の中心的存在だった水戸浪士と結び付けられ、その動向に神経を尖らせていたイギリスを刺激する事を恐れた幕府が事実を歪曲した可能性があると考えられている[10]

共犯者の探索

清水の処刑後、幕府は引き続き高橋藤次郎の行方を追ったが、手を尽くして探索しても高橋に関する手がかりは全く得られず、結局、幕府も高橋藤次郎は清水がでっち上げた架空の人物であると結論せざるを得なくなった。

そこで、幕府は慶応元年(1865年)3月、清水の友人でその捕縛直後に急いで江戸を離れるなど不審な動きを見せていた医師田中春岱を京都で捕縛、さらに、「清水が(両者共通の友人である)天方一と共に鎌倉で英人を斬ったと吹聴していた」という田中の供述により天方を捕らえ、2ヶ月に渡って2人を徹底的に追及した。

しかし、田中と天方は事件への関与を頑強に否認、目撃者による面通しも行われたが彼らが共犯者であるという証言は得られず、やがて2人が著しく衰弱したため取り調べは中止となり、2人は釈放されたが、のちに田中は清水から事件について聞きながら届け出なかった科により遠島に処されたという[11]

間宮一の捕縛

こうして、共犯者を巡る捜査が振り出しに戻った矢先、横浜近郊の武蔵国久良岐郡雑色村(現在の神奈川県横浜市港南区笹下)にある成就坊という寺の三男である間宮一(18歳)が犯人ではないかとの情報を得た幕府は、旗本・内藤豊助の小姓になっていた間宮を慶応元年7月11日(1865年8月31日)に捕縛した。

幕府の取り調べに対して間宮はただちに犯行を認め、概ね以下のような供述を行った[12]

間宮は母の死後、僧侶である父に育てられていたが、武士に憧れて16歳の時に還俗し、浪士・平尾桃厳斎の養子として、剣術修行に明け暮れていた。 しかし、養父が出奔して行方不明になったため実家に戻り、以前より外国人の増長に憤りを感じていたため、その鬱憤を晴らすために同志と2人で鎌倉に行き、イギリス人士官を斬殺した。 犯行後は江戸の知人宅に身を寄せ、その後伝手を頼って現在の主人に仕えるようになった。 犯行に使った刀は刃こぼれができたため、研師に出した後、捕縛の時まで差していた。

幕府は、間宮が犯行に使用した刀をすでに押収しており、さらに、間宮の供述に基づいて研師の身柄も確保するなど、供述を裏付ける証拠も得られたため幕府は間宮を犯人と断定、9月11日(10月30日)に、鞍止坂刑場で処刑、吉田橋で梟首された。

なお、「続通信全覧」に収録された水野忠精とハリー・パークス駐日公使の慶応元年7月18日および翌月3日付の会談記録[13]、間宮の逮捕を伝える7月15日付の風説書[14]によると、間宮の供述によって、姫路藩主・酒井忠績の元家来で、現在は、旗本・根来五左衛門に仕える飯田晋之介という人物が共犯者として大坂で捕らえられたという。

この飯田晋之介の名前は、間宮の処刑の際に掲示された罪状書[15]にも清水清次の変名「井田晋之介」として挙げられており、同罪状書ではこの両者が同一人物とされているが、幕末期の著名な強盗、旗本で井田と間宮の共通の知人だったという青木弥太郎によれば井田と清水は別人であり[16]、また、上記7月15日付の風説書には、清水清次について「全く外国へ申訳之為」に処刑されたとある事などから、清水は犯人ではなく、間宮、井田の両名こそが真犯人であるとする説も存在する[17]

事件の終結

その後、慶応2年2月25日1866年4月9日)、イギリス政府は、間宮一の処刑について満足している旨の書簡がパークスより幕府に奉呈され、事件はイギリスによる賠償金などの要求を見ることなく[18]落着した。

なお、元江戸南町奉行外国奉行山口直毅の談話によると、山口の南町奉行在任中(慶応元年11月~慶応2年8月)に清水清次を名乗る者が現れたため、微罪で捕らえたところ、事件について先に処刑された清水が申し立てたのと細部に至るまで一致した内容の供述を行い、取り調べと審理を担当した公事方の留役を困惑させる出来事があったという[19]

脚注

  1. ^ 鎌倉市市史編さん委員会編1990、p710。
  2. ^ 明石書店の「写された幕末 石黒敬七コレクション」では清水清治と記載されている。
  3. ^ 岡田章雄1977、p135-140。
  4. ^ この清水の梟首の様子がフェリーチェ・ベアトによって撮影されている(後藤和雄、松本逸也編1987)。ベアトは他に事件現場も撮影しており、またベアトの友人であるチャールズ・ワーグマンは清水の引き回しから処刑までの情景を「イラストレイテッド・ロンドン・ニュース」紙のために描いている。この2人は事件直前に江ノ島で被害者であるイギリス人士官と行動を共にしていた。
  5. ^ 岡田章雄1977、p158-165。ほかに処刑時の清水の様子についてはジョン・レディ・ブラック1970、p25-29。アーネスト・サトウ1960、p169-171を参照。
  6. ^ 岡田章雄1977 p144 佐藤清彦1991、p26
  7. ^ 岡田章雄1977 p143、p164
  8. ^ 通信全覧編集委員会編1987 p83
  9. ^ 後藤和雄、松本逸也編1987 p181、アーネスト・サトウ1960、p169訳注など
  10. ^ 岡田章雄1977 p143、佐藤清彦1991 p31、p32
  11. ^ 佐藤清彦1991 p35。
  12. ^ 岡田章雄1977、p180 - 182。
  13. ^ 通信全覧編集委員会編1987、p106、109。
  14. ^ 同上、p105
  15. ^ 当時戸塚宿の宿役人だった川島弁之助が保管していたこの罪状書の写しが『横浜どんたく』(上)所収の同人の談話「鎌倉八幡前英国人殺害一件」に収録されている(p129、p130)。
  16. ^ 青木弥太郎1971、p36-37。青木によると、井田は青木のもとに出入りしていた姫路藩出身の攘夷浪士だったが、非常に乱暴な人物で、ある事件を起こして江戸から逃げる途中、間宮と二人で鎌倉でイギリス人を斬り、江戸で賊を働いて逃走中だった水戸浪士の清水はこのことを行きずりに出会った井田から聞き、どうせ死罪になるならと考えて井田の替わりにイギリス人殺しを自訴したのだという(実際には、清水は前述のように潜伏中に捕縛されている)。また、青木は、間宮の養父・平尾桃厳斎と親しく、修行中の間宮を一時期預かったこともあったという。
  17. ^ 佐藤清彦1991 p41 - 55。なお、佐藤はその背景について、イギリスより短期間での事件解決を迫られながら捜査に行き詰まっていた幕府が、たまたま犯人を騙っていた清水を裏付け捜査の不十分なまま犯人と即断、早々と処刑して対外的な面目を保ったものの、後に間宮と井田の2人が真犯人である事が明らかとなったため、先に捕らえられた清水と間宮が犯人であるとして辻褄を合わせ、井田の存在を可能な限り抹消する事によって、拙速に清水を処刑した失態を隠蔽したものと推測している。 なお、井田のその後について青木は「両者ともに殺されました」と述べており、間宮同様に処刑された事を示唆しているが、その詳細については不明である。
  18. ^ 岡田章雄1977、p184-185。
  19. ^ 旧事諮問会編1986、p294-295。この罪人は処分保留のまま山口の転任後に獄中死したという。

参考文献

  • 鎌倉市市史編さん委員会編『鎌倉市史 近世通史編』(吉川弘文館、1990年3月) 
  • 岡田章雄『鎌倉英人殺害一件』(有隣堂〈有隣新書〉、1977年10月)
  • 佐藤清彦『奇談追跡 幕末・明治の破天荒な犯罪者達』(大和書房、1991年1月)
  • 後藤和雄、松本逸也編『写真集 甦る幕末―ライデン大学写真コレクションより』(朝日新聞社、1987年8月)
  • アーネスト・サトウ『一外交官の見た明治維新(上)』坂田精一訳(岩波書店岩波文庫〉、1960年9月) 
  • ジョン・レディ・ブラック『ヤング・ジャパン―横浜と江戸(2)』ねず・まさし、小池晴子訳(平凡社東洋文庫〉、1970年7月)
  • 通信全覧編集委員会編『続通信全覧 類輯之部三十四』(雄松堂出版、1987年9月) 
  • 石井光太郎、東海林静男編『横浜どんたく 上巻』(有隣堂、1973年10月) 
  • 青木弥太郎『青木弥太郎懺悔談』(綿谷雪編『幕末明治実歴譚』所収)(青蛙房、1971年10月)
  • 旧事諮問会編・進士慶幹校注『旧事諮問録-江戸幕府役人の証言(上)』(岩波書店〈岩波文庫〉、1986年1月) 

関連項目


鎌倉事件

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/20 05:40 UTC 版)

幕末の外国人襲撃・殺害事件」の記事における「鎌倉事件」の解説

詳細は「鎌倉事件」を参照 元治元年10月22日1864年11月21日)、イギリス横浜駐屯歩兵第20連隊付き士官ジョージ・ボールドウィン少佐ロバート・バード中尉の2名が、鎌倉惨殺された。幕府下手人捜索していたが、蒲池源八稲葉次郎捕縛11月18日横浜戸部刑場において斬首した。11月25日犯人1人、元谷田部藩清水清次が捕縛され11月28日横浜市中引回しの後、翌11月29日戸部にてイギリス守備隊分権隊の見守るなか斬首吉田橋にて梟首された。翌慶応元年9月11日清水清次の共犯者旗本内藤豊助家来間宮一が戸部斬首吉田橋梟首された。

※この「鎌倉事件」の解説は、「幕末の外国人襲撃・殺害事件」の解説の一部です。
「鎌倉事件」を含む「幕末の外国人襲撃・殺害事件」の記事については、「幕末の外国人襲撃・殺害事件」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「鎌倉事件」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鎌倉事件」の関連用語

鎌倉事件のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鎌倉事件のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの鎌倉事件 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの幕末の外国人襲撃・殺害事件 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS