くらやみ坂とは? わかりやすく解説

くらやみ坂

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/28 10:26 UTC 版)

くらやみ坂(くらやみざか)は、神奈川県横浜市西区にある坂。

戸部村と保土ケ谷宿との往来に使われた「保土ヶ谷道」の一部であり、戸部町の稲荷神社の庚申塔から西前町交差点に至っている。

歴史

鎌倉時代以前

坂を下りた場所にある杉山神社 (横浜市西区)は白鳳3年(652年)に出雲大社の大己貴命の分霊を祀ったと伝えられ、この周辺の地はこの頃から活動していたと言える。

鎌倉時代

坂のそばには、「建久4年(1193)5月28日、源頼朝が富士の巻狩をした夜、曽我兄弟が父の仇(かたき)の工藤祐経を討ち取った際、五郎丸が曽我兄弟を祐経の館に導き本望を遂げさせた」と言われる御所五郎丸(ごしょごろうまる)の墓と伝えられる五輪塔がある。

横浜開港以降

西区戸部には、横浜開港以来この坂の周辺に神奈川奉行所の処刑場が設けられ、明治22年まで監獄が所在した。
処刑場跡と思われる場所には祠があり、被処刑者の魂を祀ってある。
近くにある、願成寺にはこの地で処刑されたと言われる、清水清次・間宮一、鳶の小亀の墓がある。
最近では島田荘司の小説『暗闇坂の人食いの木』の舞台にもなっている。

名前の由来

坂の名前の由来は諸説あり、表記は平仮名になっている。

「鞍止み」

東京電力の送電線の名称は「鞍止坂」となっている。

  • この坂からの入り江の景観が素晴らしくて源頼朝も馬(鞍)を止めて眺めた。
  • 急坂であったため、人々は馬を止めながら登った。
「暗闇」
  • 木々に覆われ薄暗かった。
  • 刑場があり鬱蒼とした暗がりのイメージから、この名が付いた。

関連項目

座標: 北緯35度27分08秒 東経139度37分11秒 / 北緯35.45222度 東経139.61972度 / 35.45222; 139.61972





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「くらやみ坂」の関連用語

くらやみ坂のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



くらやみ坂のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのくらやみ坂 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS