ねずまさしとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ねずまさしの意味・解説 

ねずまさし

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/26 02:12 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

ねず まさし(禰津正志、1908年11月18日 - 1986年4月1日)は、日本の歴史学者考古学者著述家翻訳家。専門は天皇史と昭和史。

本名の「禰津正志」、および「ねづ まさし」の名義でも著述活動を行った。

経歴

東京出身。1932年京都帝国大学文学部史学科国史専攻卒業[1]、同大学院考古学科修了。1936年文部省維新史料編纂局に入る一方で、1935年京都で創刊された雑誌世界文化』の同人となり、その姉妹紙である週刊紙『土曜日』にも執筆するなど反ファシズム市民文化運動に関与したが、1937年人民戦線事件治安維持法違反として検挙された。戦後は天皇制、日本史、フランス革命に関する著述、翻訳を行う。

著書

  • 『印度支那の原始文明』禰津正志 河出書房、1943
  • 『太平洋の古代文明』 禰津正志 河出書房、1945
  • 『フランスの人民戦線』ねず・まさし 民主評論社、1948
  • 『新しい日本歴史』民主評論社、1949
  • 『原始社会 考古学的研究』三笠書房、1949
  • 『日本全史 第1冊』暁明社、1949
  • 『フランス革命史』ナウカ社、1949
  • 『天皇家の歴史』新評論社、1953-54
  • 『文化のあけぼの 絵で見る世界史 1』国民図書刊行会、1956
  • 『批判日本現代史』日本評論新社、1958
  • 『天皇昭和紀』至誠堂、1961
  • 『日本現代史』全7巻 1966-70 三一新書
  • 『天皇家の歴史』三一書房、1973
  • 『『現代史』への疑問』三一書房、1974
  • 『天皇と昭和史』三一書房、1974
  • 『現代史の断面』校倉書房
満州帝国の成立、1990
日本のファシズム、1991
二・二六事件、1992
中国侵略、1993
ノモンハンの惨敗、1993
戦時総動員体制、1994
真珠湾攻撃、1995
戦時下の朝鮮・台湾、1997
ミッドウェー海戦、1997
死の泰緬鉄道、1999

翻訳

脚注

参考




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ねずまさし」の関連用語

ねずまさしのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ねずまさしのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのねずまさし (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS