ねずまさし
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/09/08 09:56 UTC 版)
ねず まさし(禰津正志、1908年11月18日 - 1986年4月1日)は、日本の歴史学者、考古学者、著述家、翻訳家。専門は天皇史と昭和史。
本名の「禰津正志」、および「ねづ まさし」の名義でも著述活動を行った。
経歴
東京出身。1932年京都帝国大学文学部史学科国史専攻卒業[1]。卒業論文は「文久元年露艦の對馬占據に關する外交史的研究」[2]。同大学院考古学科修了。1936年文部省維新史料編纂局に入る一方で、1935年京都で創刊された雑誌『世界文化』の同人となり、その姉妹紙である週刊紙『土曜日』にも執筆するなど反ファシズム市民文化運動に関与したが、1937年、人民戦線事件で治安維持法違反として検挙された。戦後は天皇制、日本史、フランス革命に関する著述、翻訳を行う。
著書
- 禰津正志『印度支那の原始文明』河出書房、1943年。doi:10.11501/1042513。
- 禰津正志『太平洋の古代文明』河出書房、1945年。doi:10.11501/1042298。
- ねず・まさし『フランスの人民戦線』民主評論社、1948年。doi:10.11501/1438940。
- 『新しい日本歴史』民主評論社、1949
- ねず・まさし『原始社会 考古学的研究』三笠書房、1949年。doi:10.11501/3022702。
- ねず・まさし『日本全史 第1冊』暁明社、1949年。doi:10.11501/2974781。
- ねず・まさし『フランス革命史』ナウカ社、1949年。doi:10.11501/1159516。
- 『天皇家の歴史 - 神代より平安朝まで』新評論社、1953年。doi:10.11501/2971882。
- 『続 天皇家の歴史 - 平安朝から織田豊臣時代まで』新評論社、1953年。doi:10.11501/2971919。
- 『第三 天皇家の歴史 - 徳川時代と明治維』新評論社、1954年。doi:10.11501/2971920。
- 『絵で見る世界史 1 - 文化のあけぼの』。doi:10.11501/1627577。
- 『批判日本現代史』日本評論新社、1958年。doi:10.11501/2982790。
- 『天皇昭和紀』至誠堂、1961
- 『日本現代史』全7巻 1966-70 三一新書
- 『天皇家の歴史』三一書房、1973
- 『『現代史』への疑問』三一書房、1974
- 『天皇と昭和史』三一書房、1974
- 『現代史の断面』校倉書房
- 『満州帝国の成立』1990年11月。doi:10.11501/13198381。
- 『日本のファシズム』1991年1月。doi:10.11501/13228198。
- 『二・二六事件』1992年2月。doi:10.11501/13916383。
- 『中国侵略』1993年1月。doi:10.11501/13227868。
- 『ノモンハンの惨敗』1993年10月。doi:10.11501/13198642。
- 『戦時総動員体制』1994年9月。doi:10.11501/13331103。
- 『真珠湾攻撃』1995年12月。doi:10.11501/13966353。
- 『戦時下の朝鮮・台湾』1997年11月。doi:10.11501/13916390。
- 『ミッドウェー海戦』1997年1月。doi:10.11501/13951725。
- 『死の泰緬鉄道』1999年8月。doi:10.11501/13902077。
翻訳
- ゴードン・チャイルド『アジヤ文明の起原』禰津正志訳 誠文堂新光社、1942
- G.チャイルド『アジアの古代文明』禰津正志訳 伊藤書店、1944
- アルベール・マチェーズ『フランス大革命』禰津正志訳 日本橋書店、1946、市原豊太共訳、岩波文庫(全3巻、マチエ表記)
- G.チャイルド『文明の起源』ねず・まさし訳 岩波新書 1951
- モーリス・トレーズ,ジャック・デュクロ共著『解放へのあゆみ』小出孝共訳 社会書房、1952
- V.ゴールドン・チャイルド『歴史学入門』新評論社、1954
- A.C.ムーアハウス『文字の歴史』岩波新書 1956
- J・R・ブラック『ヤング・ジャパン』全3巻 小池晴子共訳 平凡社東洋文庫、1970
脚注
- ^ 『京都帝国大学一覧 昭和7年』京都帝国大学、1933年1月31日、446頁。NDLJP:1447058/232。
- ^ 「彙報 京都帝国大学文学部史学科昭和6年度卒業論文題目」『史林』第17巻第3号、史学研究会、1932年7月1日、519頁、NAID 120006815459。
参考
- ねずまさしのページへのリンク