ねじ結びとは? わかりやすく解説

ねじ結び

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/14 05:45 UTC 版)

ねじ結び

ねじ結び(ねじむすび)とは、ロープを芯に縛りつける結び方(ヒッチ)のひとつ。ねじり結び[1]立ち木結び[2]より結び[2]ともいう。英語ではティンバー・ヒッチ(Timber hitch)。

ねじ結びは1625年の『帆船教本』で紹介されている[3]

結び方

ねじ結びの結び方

芯に対してひと結びを施した上で、芯に対して巻かれた部分に動端を何度か巻きつけることによって完成する。右図も参照。

巻きつけるときの向きは、ロープの撚りの向きと合わせるようにする[4]

特徴・用途

立ち木に施したねじ結び

結びとしての強度はそれほど高くないが、動端を巻きつける回数を増やすことによって高めることができる[2]。また、ロープが芯と同じ向きに荷重がかかる状況で使う場合は、ロープが引かれるにしたがって撚りがしまっていくような向きにするとほどけにくくなる[5]

小さな船を係留するとき[6][7]キャンプで張り網を立ち木に縛るとき[8][9]などに使用される。

関連する結び目

丸太結び
ねじ結びした上で、芯のすぐ近くの別のところにさらにひと結びを加える結び[3]引き綱結びともいう[10]

参考文献

  1. ^ 『結び方全書―暮らしに使える170の結び』178頁。
  2. ^ a b c 『暮らしに役立つひもとロープの結び方』35頁。
  3. ^ a b 『結びのテクニック』47頁。
  4. ^ 『図解 実用ロープワーク』12頁。
  5. ^ 『ロープの結び方』41頁。
  6. ^ 『暮らしに役立つひもとロープの結び方』231頁。
  7. ^ 『図解 ひもとロープの結び方大事典』159頁。
  8. ^ 『暮らしに役立つひもとロープの結び方』166頁・176頁。
  9. ^ 『図解 ひもとロープの結び方大事典』121頁・124頁。
  10. ^ 『図解 実用ロープワーク』14頁。

ねじ結び

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/08 04:45 UTC 版)

結び目」の記事における「ねじ結び」の解説

に対してロープひと結びしてから何度も巻きつける結び方

※この「ねじ結び」の解説は、「結び目」の解説の一部です。
「ねじ結び」を含む「結び目」の記事については、「結び目」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ねじ結び」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ねじ結び」の関連用語

ねじ結びのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ねじ結びのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのねじ結び (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの結び目 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS