ゴードン・チャイルドとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ゴードン・チャイルドの意味・解説 

ゴードン・チャイルド

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/16 09:04 UTC 版)

ゴードン・チャイルド
人物情報
生誕 (1927-11-09) 1927年11月9日
オーストラリア シドニー
死没 2008年1月22日(2008-01-22)(80歳没)
オーストラリア ニューサウスウェールズ州ブラックヒース
出身校 シドニー大学エディンバラ大学
学問
研究分野 考古学
テンプレートを表示

ヴィア・ゴードン・チャイルド英語: Vere Gordon Childe1892年4月14日 - 1957年10月19日)は、オーストラリア生まれの考古学者文献学者。

概要

1892年、シドニーで中流階級の移民家庭に生まれた。 シドニー大学で学び、英国へ渡って最初はエディンバラ大学において、後にロンドンにある考古学研究所において、イギリス在住の研究者として人生の大部分を過ごした。1944年トーマス・ハックスリー記念賞受賞。

研究内容・業績

ヨーロッパ先史時代の研究を専門とし、新石器革命[1](食料生産革命)、都市革命を提案した。また、マルクス主義の社会・経済理論と文化史的考古学の視点を結合させ、異端視されたマルクス主義考古学英語版の提唱者でもある[2][3]

チャイルドは考古学・先史学における多くの先駆的な本を書き、とりわけ『文明の起源』(原題:Man makes himself、1936年)及び『歴史のあけぼの』(原題:What Happened in History、1942年)で最もよく知られている。また、その概説書は日本の考古学方法論に大きな影響を与えた。

大衆文化の中で

インディ・ジョーンズ/クリスタル・スカルの王国では、インディアナ・ジョーンズがゴードン・チャイルドから影響を受けた設定になっている。

著作

著書
  • Man makes himself 1936
『文明の起源』
  • What Happened in History 1942
『歴史のあけぼの』

脚注

  1. ^ 佐藤洋一郎『食の人類史 ユーラシアの狩猟・採集、農耕、遊牧』中央公論新社、2016年、76頁。ISBN 978-4-12-102367-4 
  2. ^ McGuire, Randall G. (1992). A Marxist Archaeology. San Diego: Academic Press. ISBN 978-0124840782. p. 69.
  3. ^ Gathercole, Peter (1995). "The Relationship Between Vere Gordon Childe's Political and Academic Thought – and Practice". In Peter Gathercole, T. H. Irving, and Gregory Melleuish (eds.) (eds.). Childe and Australia: Archaeology, Politics and Ideas. St Lucia: University of Queensland Press. pp. 97. ISBN 978-0-7022-2613-7.

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ゴードン・チャイルド」の関連用語

ゴードン・チャイルドのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ゴードン・チャイルドのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのゴードン・チャイルド (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS