蒲池とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 人名 > 三国志小事典 > 蒲池の意味・解説 

蒲池Pu chi

ホチ

県令

県人


蒲池

読み方:カバイケ(kabaike)

所在 愛知県常滑市


蒲池

読み方:ガマイケ(gamaike)

所在 新潟県糸魚川市

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

蒲池

読み方:カバイケ(kabaike)

所在 愛知県(名古屋鉄道常滑線)


蒲池

読み方:カマチ(kamachi)

所在 福岡県(西日本鉄道天神大牟田線)

駅名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

蒲池

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/03 04:13 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

蒲池

  1. 福岡県柳川市にある地域の地名。読みは「かまち」。本章で述べる。
  2. 愛知県の常滑地域にある地名。読みは「かばいけ」。蒲池駅 (愛知県)など。

蒲池(かまち) 福岡県柳川市にある地域の地名である。現在は東蒲池と西蒲池に分かれている。 筑後を統轄した筑後十五城筆頭大名である蒲池氏発祥の地であり、その蒲池(かまち)姓の由来地である。

歴史

蒲池は、柳川地方で初めて人が居住した地域とされ、約2千数百年前の弥生式土器が出土しており、その頃から、この地域で稲作が始まったと推定されている。
古代から平安時代以前は、多氏一族の火国造肥公一族の後裔が居住。
平安時代末期は蒲池城を建てた大宰権帥橘公頼の子の橘敏通の子孫である大宰府府官の筑後橘氏が領主となる。
鎌倉時代から室町時代初期までは嵯峨源氏の源久直(蒲池久直)を祖とする蒲池氏の、室町時代中期から戦国時代の終わり頃までは、その名跡と遺領を継いだ筑後宇都宮氏蒲池久憲を祖とする蒲池氏の領地。安土桃山時代田中氏の、江戸時代立花宗茂を藩祖とする立花氏柳川藩の藩領。

史跡など

蒲池氏に関係したものが多い。

交通

西鉄天神大牟田線蒲池駅

教育

  • 蒲池小学校
  • 蒲池中学校

関連項目

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「蒲池」の関連用語

蒲池のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



蒲池のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
むじん書院むじん書院
Copyright (C) 2025 mujin. All Rights Reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの蒲池 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS