蒲池分家(上蒲池)の動向(蒲池鎮運、蒲池正定)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/13 09:56 UTC 版)
「蒲池氏」の記事における「蒲池分家(上蒲池)の動向(蒲池鎮運、蒲池正定)」の解説
一方、蒲池親広にはじまる山下の蒲池氏(上蒲池)は、蒲池鎮運が豊臣秀吉の九州進攻の時、島津氏方にあり、秀吉から領地没収され大名家としては滅びるが、復活し、立花宗茂の弟の高橋統増(立花直次)の与力となり三千石を領した。鎮運は、秀吉の朝鮮の役に出陣するが釜山で病死する。蒲池氏(上蒲池)は、秀吉から大名家としての再興の内諾を受けていたというが、沙汰のないうちに肝心の秀吉が死去。関ヶ原の戦いでは、鎮運の子の蒲池吉広は立花氏与力として西軍に属して戦うが、石田三成率いる西軍敗北により、今度は徳川家康により領地没収される。その後、蒲池吉広は、黒田長政の福岡藩に召抱えられ、その子の蒲池重広は500石を与えられ、後に郡奉行となった。鎮運の弟の蒲池鎮行の5代後の蒲池正定(蒲池崑山)は、肥後細川藩の藩士となり、宝暦の改革に参加し、その後、奉行を経て中老(年寄)となり900石の知行を与えられた。
※この「蒲池分家(上蒲池)の動向(蒲池鎮運、蒲池正定)」の解説は、「蒲池氏」の解説の一部です。
「蒲池分家(上蒲池)の動向(蒲池鎮運、蒲池正定)」を含む「蒲池氏」の記事については、「蒲池氏」の概要を参照ください。
- 蒲池分家の動向のページへのリンク