蒲池徳子~窪田鎮勝(蒲池鎮克)、宮童丸
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/13 09:56 UTC 版)
「蒲池氏」の記事における「蒲池徳子~窪田鎮勝(蒲池鎮克)、宮童丸」の解説
柳川から落ち延びたのは、鎮漣の娘の蒲池徳子(徳姫。母は鎮漣の先妻の赤星統家の娘)と次男の宮童丸(蒲池経信)である。前者の徳子は豊後に移り、大友氏重臣の朽網宗暦の子の朽網鑑房の妻となり、その子孫からは、『蒲池物語』を著した蒲池豊庵や朽網氏の名跡を継いだ朽網鎮武が出ている。徳子の孫の蒲池鎮明の子孫の江口秀種の子の江口鎮誠は肥後柔術三道場の一つとされた扱心流柔術の江口道場を伝える。この江口家から幕末に幕臣の窪田氏の名跡を継ぎ、浪士組(新撰組の前身)の取締役となり、さらに幕府最後の西国郡代として豊後16万石を預かった旗本の窪田鎮勝(蒲池鎮克)や、その子で鳥羽・伏見の戦いでは幕将として戦死している窪田鎮章(窪田備前守)などが出ている。 宮童丸こと後の蒲池経信は、祖母である蒲池宗雪の正室の貞口院が、少数の家臣をつけて豊後に落ち延びさせ、豊後日田に土着し富裕郷士となって子孫を伝える。初代経信、二代経行、三代経成の累代墓が日田市尾部田に現存する。
※この「蒲池徳子~窪田鎮勝(蒲池鎮克)、宮童丸」の解説は、「蒲池氏」の解説の一部です。
「蒲池徳子~窪田鎮勝(蒲池鎮克)、宮童丸」を含む「蒲池氏」の記事については、「蒲池氏」の概要を参照ください。
- 蒲池徳子~窪田鎮勝、宮童丸のページへのリンク