蒲池源八・稲葉紐次郎の処刑と清水清次の捕縛とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 蒲池源八・稲葉紐次郎の処刑と清水清次の捕縛の意味・解説 

蒲池源八・稲葉紐次郎の処刑と清水清次の捕縛

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/02 14:27 UTC 版)

鎌倉事件」の記事における「蒲池源八・稲葉紐次郎の処刑と清水清次の捕縛」の解説

その後相模国高座郡羽鳥(現在の神奈川県藤沢市羽鳥)で起こった強盗事件犯人として神奈川奉行所召し捕られ自称浪人無宿蒲池源八(26歳)および稲葉次郎(23歳)を取り調べた際、彼らの首領逃亡中の浪人清水清次(25歳)がイギリス人殺害事件犯人であるとの供述得られた。このため幕府清水犯人一人断定、さらに蒲池稲葉についてもイギリス人士官殺害犯の連累とみなし、これをオールコック報告した。 この報せ受けたオールコックは、同種の事件再発防止するため見せしめとして2人獄門処し、その罪状公布する事、また処刑に際して駐留イギリス軍士官立ち合わせる事を求めた。 しかし幕府側は、2人処刑日本の法律に従って行うとして通常の死罪、すなわち牢内での斬首のみに止め、ただ処刑に際してイギリス軍士官立ち合いと、横浜市中の各所特別に罪状書を掲示することを認めた蒲池稲葉11月18日(12月16日)、強盗およびイギリス人士官殺害事件連累として、被害者所属していた第20連隊士官イギリス公使館員始めとする外国人多数立ち合いのもと、戸部牢屋敷において死罪処せられた。単に清水強盗仲間に過ぎないこの2人イギリス人士官殺害連累とする事については横浜居留地外国人たちの間でも是非が分かれたが、清水行方について探索続けていた幕府蒲池稲葉処刑翌日千住遊廓潜伏中清水捕縛した捕縛後江戸においてただちに清水取り調べが行われ、11月25日(12月23日)になって清水供述始めたが、幕府公表した吟味によればその内容概ね以下のようなものであったという。 自分遠州金谷(現在の静岡県榛原郡金谷町)の出身で、浪人だった父に連れられ、幼時より各地放浪して貧窮した生活を送っていた。しかし外国人日本闊歩する近年時勢快く思わず、加えて開国以来物価騰貴生活難外国人のせいであると考え、これを殺して名を挙げよう考えた。 そこで横浜行って機会窺っていたが、警戒厳重なため目的果たせず、比較警備の手薄な鎌倉に向かう道中知り合った高橋藤次郎なる人物意気投合し2人八幡宮門前近く待ち伏せしてイギリス人殺害した犯行後はすぐに高橋別れて江戸逃れ、そこで旧知蒲池稲葉出会い、3人で京に上るための費用として羽鳥富農から金150両を脅し取った清水様子からはな余罪存在疑われたが、拷問行って清水死亡した場合オールコック要求していた犯人処刑不可能となる事を幕府恐れたため、その追及見送られた。

※この「蒲池源八・稲葉紐次郎の処刑と清水清次の捕縛」の解説は、「鎌倉事件」の解説の一部です。
「蒲池源八・稲葉紐次郎の処刑と清水清次の捕縛」を含む「鎌倉事件」の記事については、「鎌倉事件」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「蒲池源八・稲葉紐次郎の処刑と清水清次の捕縛」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「蒲池源八・稲葉紐次郎の処刑と清水清次の捕縛」の関連用語

1
36% |||||

蒲池源八・稲葉紐次郎の処刑と清水清次の捕縛のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



蒲池源八・稲葉紐次郎の処刑と清水清次の捕縛のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの鎌倉事件 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS