蒲池正定とは? わかりやすく解説

蒲池正定

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2012/04/23 11:35 UTC 版)

蒲池正定(かまち・まさただ、享保8年(1723年) - 寛政5年12月18日1794年1月19日))は、江戸時代後期の肥後国熊本藩中老家老)。崑山(こんざん)のの方が有名。通称、喜左衛門。

筑後国大身蒲池氏の分流の蒲池親広にはじまる上蒲池の後裔。蒲池鎮漣の又従兄弟の蒲池鎮行の4代後で、鶴崎詰御郡奉行の蒲池宗氏の子。肥後熊本藩の藩士(100石)であり、細川重賢宝暦の改革に参加し、その後、400石の奉行となり、900石の中老(家老)となる(『肥後細川藩侍帳』)。

1777年に致仕し、1793年に71歳で死去した。

高山彦九郎とも交流があった。





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「蒲池正定」の関連用語

蒲池正定のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



蒲池正定のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの蒲池正定 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS