蒲池焼とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 文化 > 工芸 > > 蒲池焼の意味・解説 

かまち‐やき【×蒲池焼】

読み方:かまちやき

柳川焼(やながわやき)の異称


蒲池焼

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/07 05:53 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

蒲池焼(かまちやき)は福岡県柳川市及び瀬高町で焼かれる焼き物。「幻の土器」と称される[1][2]

歴史

1604年慶長9年)、肥前佐賀の領主鍋島直茂公に仕えていた家長彦三郎方親が、今の柳川市西蒲池で土器を焼いたことが始まりとされる[1][3]。方親は先祖代々土器師の家に生まれ、1592年天正20年)には豊臣秀吉にその作りを褒められ、朱印状を与えられた人物だったという[1][3]。その後、田中吉政立花宗茂の保護を受け[1]、当時は御止窯として一般への販売が禁止されるほどの貴重品として珍重されていた[1][3]。明治になると藩の保護を失い、一度は廃窯する[3]

1987年(昭和62年)、佐賀県尾崎焼を学んだ伊東征隆が再興に成功し[1][3]、現在は数件の窯元が伝統的な技法を用いた器を焼いている。

特徴

現存する作品が少なく、その技術も口伝であったため、ほとんど史料は残っていない[1]

色は黒、赤、白の3つであり、「雲華」や「繧繝」と呼ばれる黒や白の斑紋があるものもあり、色の違いは焼き方や土によって変わる[3]。生の状態の時に椿の葉で磨いた後、松の木で焚いた900度の窯で焼くことで、重厚な色合いの土器ができる[3]

脚注

  1. ^ a b c d e f g 幻の土器 蒲池焼”. 柳川市. 2020年11月9日閲覧。
  2. ^ 蒲池焼 - 立花家史料館” (日本語). Google Arts & Culture. 2020年11月9日閲覧。
  3. ^ a b c d e f g 窯元 蒲池窯(かまちがま) | 福岡観光地検索” (日本語). 福岡県観光情報 クロスロードふくおか. 公益社団法人福岡県観光連盟. 2020年11月9日閲覧。



蒲池焼と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「蒲池焼」の関連用語

1
柳川焼 デジタル大辞泉
100% |||||


3
8% |||||


蒲池焼のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



蒲池焼のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの蒲池焼 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS