成島焼とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 文化 > 工芸 > > 成島焼の意味・解説 

成島焼

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/13 14:25 UTC 版)

明治時代の徳利 ロサンゼルス郡美術館所蔵

成島焼(なるしまやき)は、山形県米沢市で焼かれる陶器である。

米沢藩主の上杉鷹山が家来の相良清左衛門に相馬焼の技法を学ばせて、天明元年(1781年)開窯した[1]。絢爛豪華な絵付は用いられず、海鼠釉、黒釉と窯の焼成によって生じる窯変だけで作品を仕上げるのが特徴。成島焼は藩の御用窯として栄え、藩政を支えるほど潤いを見せたが、明治時代に入って廃窯する[1]。大正時代に一時再興するも再び廃窯した[1]

1965年、長井焼の創始者和久井富二夫が旧米沢藩の「成島焼」復興を依頼され[1][2]、10年を経て今泉で再再興した[1][2]。また、1975年には水野哲が「米沢焼」として再再興した[1]

出典

  1. ^ a b c d e f 米沢焼鳴洲窯|陶磁器|米沢市”. 山形県ふるさと工芸品. 山形県. 2024年10月13日閲覧。
  2. ^ a b 成島焼和久井窯 - 山形のいいものを世界へ!やまがたの工芸品・生活製品ポータルサイト”. 山形県国際経済振興機構 (2024年6月11日). 2024年10月13日閲覧。




成島焼と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「成島焼」の関連用語

成島焼のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



成島焼のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの成島焼 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS