成島稼堂とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 成島稼堂の意味・解説 

成島稼堂

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/24 13:02 UTC 版)

成島 稼堂(なるしま かどう、享和2年(1802年) - 嘉永6年11月11日1853年12月11日))は、江戸時代儒学者。諱は良譲。字は倹卿。号は筑山・稼堂・秋榭。通称は桓吉、後に桓之助。

経歴

江戸幕府奥医師杉本宗春院の子に生まれ、成島東岳(成島司直)の養子となる。養父とともに幕府奥儒者を務め、『後鑑』の編纂や『御実紀』副本作成を行った他、『南山史』『列国譜』『堀河百首』(和歌集)などを著した。天保の改革の挫折後に父とともに一時失脚するが、『御実紀』副本作成などが評価されて、嘉永4年(1851年)に奥儒者に復している。父に先立って没し、子の成島柳北(養子説もある)が後を継いだ。墓所は雑司ヶ谷霊園

参考文献

  • 山本武夫「成島筑山」(『国史大辞典 10』(吉川弘文館、1989年) ISBN 978-4-642-00510-4



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「成島稼堂」の関連用語

1
18% |||||

成島稼堂のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



成島稼堂のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの成島稼堂 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS