下蒲池と上蒲池とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 下蒲池と上蒲池の意味・解説 

下蒲池と上蒲池

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/13 09:56 UTC 版)

蒲池氏」の記事における「下蒲池と上蒲池」の解説

文亀年中1501年1504年)、三潴郡蒲池城主蒲池筑後守治久築き居城せり」と『南筑明覧』に柳川城に関する記述があるが、蒲池氏の後の本城となる柳川城は、蒲池治久により蒲池城支城として築かれることになる。また治久は、崇久寺蒲池氏菩提寺とした。 柳川城本城とした蒲池氏勢力拡大危惧した大友氏は、蒲池治久の子の代の時に蒲池氏を兄・蒲池鑑久と弟・蒲池親広二家分割し双方同格大名分とし、蒲池氏柳川蒲池鑑久嫡流(下蒲池・家紋:左三巴)と山下蒲池親広分流(上蒲池・家紋:下り藤)になる(下蒲池や上蒲池という名称は両蒲池氏区別するための便宜上の名称であり、またこの場合の「下」「上」は、下が西、上が東というように位置を表す。) 周防国中心に大内氏筑前守護も兼ね筑後国溝口氏川崎氏星野氏などが大内氏なびいたため大友義鑑重臣田北親貞を総大将とする軍を派遣筑後からは蒲池鑑久大友軍の一翼として出陣し大内氏影響一掃する。しかし、大内氏重臣陶興房使い筑後への浸透諦めず西牟田氏溝口氏三池氏、大津山氏大内氏呼応し筑後諸将は反大友方になるが、蒲池鑑久田尻親種、草野鑑安と共に少数派ながら大友方につき、蒲池城は反大友方により包囲された。蒲池城には、池末、成清、山口富安矢賀部、大木田尻中山本郷、原、丸野大谷池上高松末、中村などの蒲池累代家臣たちが守り抜き、反大友勢を筑後から撃退した

※この「下蒲池と上蒲池」の解説は、「蒲池氏」の解説の一部です。
「下蒲池と上蒲池」を含む「蒲池氏」の記事については、「蒲池氏」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「下蒲池と上蒲池」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「下蒲池と上蒲池」の関連用語

1
6% |||||

下蒲池と上蒲池のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



下蒲池と上蒲池のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの蒲池氏 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS