清水清次の素性について
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/02 14:27 UTC 版)
先述のように、幕府の発表によれば清水は遠江の出身とされているが、当時流布していた情報の中には清水の素性について、青森出身の浪人や肥後藩の元足軽、一橋慶喜の家来などと伝えるものがあったという。 また先述のフレッチャーも清水には水戸または常陸の訛りがあったと証言しており、江戸幕府から引き継いだ外交関連文書を明治政府が編纂した「続通信全覧」に収録された清水の捕縛を伝える風説書にもその身元について「細川玄蕃頭(常陸谷田部藩主細川興貫)元家来清水清次」と記されていることから清水を元谷田部藩士とする説もあり、清水の素性が当時攘夷の中心的存在だった水戸浪士と結び付けられ、その動向に神経を尖らせていたイギリスを刺激する事を恐れた幕府が事実を歪曲した可能性があると考えられている。
※この「清水清次の素性について」の解説は、「鎌倉事件」の解説の一部です。
「清水清次の素性について」を含む「鎌倉事件」の記事については、「鎌倉事件」の概要を参照ください。
- 清水清次の素性についてのページへのリンク