鎌倉八幡神社とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 鎌倉八幡神社の意味・解説 

鎌倉八幡神社

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/06 09:42 UTC 版)

鎌倉八幡神社
所在地 東京都葛飾区鎌倉4-15-23
位置 北緯35度44分50.6秒 東経139度52分50.3秒 / 北緯35.747389度 東経139.880639度 / 35.747389; 139.880639 (鎌倉八幡神社)座標: 北緯35度44分50.6秒 東経139度52分50.3秒 / 北緯35.747389度 東経139.880639度 / 35.747389; 139.880639 (鎌倉八幡神社)
主祭神 誉田別命
創建 寛永年間(1624年-1644年
地図
鎌倉八幡神社
テンプレートを表示

鎌倉八幡神社(かまくらはちまんじんじゃ)は、東京都葛飾区神社

歴史

寛永年間(1624年-1644年)に創建された。相模国鎌倉郡出身の「源右衛門」という人物が当地を開拓し、氏神として鶴岡八幡宮より分霊を勧請したものである。鎌倉という地名もこの故事に由来する[1]

鎌倉新田(曼荼羅)村の鎮守であり、浄光院別当寺であった[1][2]

鎌倉新田の別名が「曼荼羅」なのは、「南無妙法蓮華経」の題目を刻んだ板碑が当地で出土したことによる[3]

交通アクセス

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b 葛飾区教育委員会社会教育課 編『葛飾区神社調査報告』葛飾区教育委員会、1981年、21-22p
  2. ^ 新編武蔵風土記稿 鎌倉新田.
  3. ^ 葛飾区鎌倉は、昔「曼荼羅」と呼ばれていたと聞いた。その由来について知りたい。国立国会図書館「レファレンス協同データベース」

参考文献

  • 葛飾区教育委員会社会教育課 編『葛飾区神社調査報告』葛飾区教育委員会、1981年
  • 「鎌倉新田 八幡社」 『新編武蔵風土記稿』 巻ノ26葛飾郡ノ7、内務省地理局、1884年6月。NDLJP:763979/31 

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  鎌倉八幡神社のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鎌倉八幡神社」の関連用語

鎌倉八幡神社のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鎌倉八幡神社のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの鎌倉八幡神社 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS