延暦寺軍事力との提携とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 延暦寺軍事力との提携の意味・解説 

延暦寺軍事力との提携

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 04:30 UTC 版)

建武の新政」の記事における「延暦寺軍事力との提携」の解説

中世最大寺社勢力は、顕教四箇大寺延暦寺園城寺興福寺東大寺)と密教三門真言延暦寺園城寺東寺醍醐寺仁和寺))で、顕教四箇大寺僧兵による軍事力支えられていた。中でも強大だったのが比叡山延暦寺で、四箇大寺三門真言両方数えられている。 当時延暦寺中核となったのが三門跡(皇族・公家住職となる寺院)だが、後醍醐天皇はそれらの長を 梶井現在の三千院):実子尊雲護良親王大塔宮)、のち天台座主(ざす、最高位僧侶)、征夷大将軍 妙法院実子の尊澄(宗良親王)、のち天台座主南朝征夷大将軍 青蓮院叔父亀山天皇皇子慈道、のち天台座主全て親族固めさせ、武士より質で劣るとはいえ無視できぬ軍事力を手にした。 元弘の乱では、還俗した護良親王寺社勢力率い、正成の千早城の戦いへの後詰籠城支援する部隊)として活躍し鎌倉幕府打倒貢献した建武の乱でも、第二次京都合戦敗れた後醍醐新田義貞比叡山籠城し、最終的に近江の戦い敗北して降伏したとはいえ、2ヶ月間も足利軍攻撃に耐えている(『梅松論』下)。 また、後醍醐三門真言のひとつ東寺にも一定の影響力有した

※この「延暦寺軍事力との提携」の解説は、「建武の新政」の解説の一部です。
「延暦寺軍事力との提携」を含む「建武の新政」の記事については、「建武の新政」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「延暦寺軍事力との提携」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「延暦寺軍事力との提携」の関連用語

延暦寺軍事力との提携のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



延暦寺軍事力との提携のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの建武の新政 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS