近江の戦いとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 近江の戦いの意味・解説 

近江の戦い

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/29 21:24 UTC 版)

近江の戦い(おうみのたたかい)[注釈 1]は、建武政権期(広義の南北朝時代)、延元元年/建武3年9月中旬から29日1336年10月下旬から11月3日)にかけて、近江国(現在の滋賀県)で、建武政権新田義貞脇屋義助らと、足利方の小笠原貞宗佐々木導誉らとの間で行われた戦い。建武の乱の末尾を飾る戦いで、比叡山に本拠地を遷した建武政権は、この敗戦によって近江側からの補給路を断たれたことで、同年10月10日(西暦:11月13日)に足利方へ降伏した。


注釈

  1. ^ 『太平記』流布本での名称は「江州軍(こうしゅういくさ)」であるが、古風に過ぎるため、便宜上「江州」→「近江」、「軍」→「〜の戦い」として立項。

出典



「近江の戦い」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「近江の戦い」の関連用語

近江の戦いのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



近江の戦いのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの近江の戦い (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS