近江の茶とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 近江の茶の意味・解説 

近江の茶

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/30 07:09 UTC 版)

茶畑(滋賀県甲賀市水口町虫生野)

近江の茶(おうみのちゃ)は、滋賀県で生産されているお茶緑茶)の総称である。甲賀市で最も多く生産されている[1]

歴史

805年延暦寺開祖の最澄から持ち帰ったお茶の種子を、比叡山山麓坂本の日吉茶園(日本茶発祥の地)に播いたのが始まりとされている[1][2]

日本後記には815年嵯峨天皇が現在の大津市に向かう途中、梵釈寺を過ぎたところで、永忠という僧侶が茶を煎じて献上したことが記載されている。これが茶事に関する日本最初の記録とされている[2]

特徴

昼夜の温暖差が激しく霧が発生しやすい、お茶の栽培に適した場所が多く、風味豊かで上品な高級煎茶が栽培されている[1]

近江の茶に属するブランド

「近江の茶」として販売される以外に、一部ではさらに産地を限定した地域ブランドが存在する。

脚注

  1. ^ a b c 新茶の季節あらためて知りたい甲賀の茶”. 甲賀市. 2019年6月27日閲覧。
  2. ^ a b 井本拓志 (2017年6月7日). “日本茶「起源」初摘み”. 中日新聞 

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「近江の茶」の関連用語

近江の茶のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



近江の茶のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの近江の茶 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS