朝宮茶とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 朝宮茶の意味・解説 

朝宮茶

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/07 13:15 UTC 版)

朝宮茶
種類 日本茶

起源 滋賀県甲賀市信楽町

説明 日本五大銘茶

滋賀県甲賀市信楽町下朝宮の茶畑

朝宮茶(あさみやちゃ)は、滋賀県甲賀市信楽町朝宮周辺で栽培されている日本茶

宇治京都府)、川根(静岡県)、本山(静岡県)、狭山埼玉県)と並んで日本五大銘茶の一つに数えられる[1]

歴史

日本最古級の茶産地である。805年延暦寺開祖の最澄種子から持ち帰り、朝宮の岩谷山に植え、815年に朝廷に献上するために始まったとされる。

最古の史料として、室町時代文明年間(1469年-1487年)に信楽代官土豪が領主の近衛家に茶を献上した記事がある[2]江戸時代には松尾芭蕉が甲賀市信楽町の朝宮を何度となく訪れた際に残した句「木隠れて 茶摘みも聞くや ほととぎす」の句碑がある。

幕末開港後、茶は国内で生糸に次ぐ輸出品となり、1880年刊の『滋賀県物産誌』によると土山地域に次ぐ生産量を誇った[2]

21世紀では、抹茶カステラロールケーキプリンアイスクリーム等のスイーツ類にも利用されている[3]

特徴

山間地の寒暖差の大きい場所で栽培され、独自の香気と深い滋味があり、緑茶の最高峰とも言われる[4]

広報活動

条例制定

2015年3月5日の甲賀市議会で地元産のお茶等を信楽焼の器でふるまう習慣を広める「甲賀市甲賀の茶及び甲賀の地酒を信楽焼の器でもてなす条例(通称:おもてなし条例)」が可決された[5]

脚注

  1. ^ 新茶の季節あらためて知りたい甲賀の茶”. 甲賀市. 2019年6月27日閲覧。
  2. ^ a b 『甲賀市史』第8巻 甲賀市事典. 甲賀市. (2016年12月12日). pp. 396-397 
  3. ^ 【の・えるPLUS】私たちの商品開発(9)茶「朝宮茶」ケーキでPR『日本農業新聞』2019年11月4日(7面)。
  4. ^ 近江茶(滋賀県甲賀地域)”. 農林水産省近畿農政局. 2019年6月27日閲覧。
  5. ^ “信楽焼の器でお茶や地酒の「もてなし」を…滋賀・甲賀市でユニーク条例成立”. 産経WEST. (2015年3月5日). https://www.sankei.com/west/news/150305/wst1503050076-n1.html 2019年6月27日閲覧。 

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「朝宮茶」の関連用語

朝宮茶のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



朝宮茶のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの朝宮茶 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS