この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方 ) 出典検索? : "白川茶" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL (2014年4月 )
東白川村五加地区の茶畑。同地区は白川茶発祥の地である
白川町広野地区の茶畑と水田
白川茶 (しらかわちゃ)は、岐阜県 加茂郡 白川町 、東白川村 を中心に栽培される日本茶 のひとつである。
生産地・特徴
木曽川 水系飛騨川 の支流である、白川 、黒川、赤川沿いの傾斜地で生産されている。この地域は標高も600mと高い地域である。朝夕は川霧が覆う為、常に空気に適度な湿り気があり、土壌も赤土なので、茶の生産に適しているという。一部の資料では日本茶の生産北限となっているが、富山県 、新潟県 でも生産されていることから誤りといえる。
渋みが少なく、まろやかという。高級茶が多い[1] 。
室町時代 (1400年頃 [要出典 ] )、美濃国加茂郡 大沢村(現:東白川村 五加大沢)の蟠龍寺 の住職が、京都の宇治から茶の苗を持ち帰り、村人に栽培を勧めたのが始まりである。蟠龍寺は明治時代 初期の廃仏毀釈 で廃寺されている。
本格的な生産は江戸時代 初期(1600年代)である。
1970年頃、高山本線 白川口駅 にて、乗客にお茶を振舞ったことにより、白川茶の名前が全国に知られるようになったという。
脚注
東北地方
黒石茶(青森県)
気仙茶(岩手県)
富谷茶 (宮城県)
桃生茶 (宮城県)
檜山茶(秋田県)
関東地方
さしま茶 (茨城県)
奥久慈茶(茨城県)
古内茶 (茨城県)
鹿沼茶(栃木県)
黒羽茶(栃木県)
梅田茶(群馬県)
狭山茶 (埼玉県)
佐倉茶(千葉県)
八街茶(千葉県)
東京狭山茶 (東京都)
足柄茶 (神奈川県)
中部地方
近畿地方
伊勢茶 (三重県)
伊賀茶(三重県)
朝宮茶 (滋賀県)
政所茶 (滋賀県)
土山茶 (滋賀県)
宇治茶 (京都府)
和束茶 (京都府)
丹波茶(兵庫県)
母子茶(兵庫県)
朝来みどり(兵庫県)
大和茶 (奈良県)
色川茶(和歌山県)
川添茶(和歌山県)
音無茶(和歌山県)
中国・四国地方
大山茶(鳥取県)
用瀬茶(鳥取県)
出雲茶(島根県)
大東茶(島根県)
海田茶(岡山県)
富原茶(岡山県)
世羅茶 (広島県)
小野茶(山口県)
高瀬茶(山口県)
阿波晩茶 (徳島県)
高瀬茶(香川県)
新宮茶 (愛媛県)
久万茶(愛媛県)
碁石茶 (高知県)
土佐茶 (高知県)
仁淀茶(高知県)
九州地方
八女茶 (福岡県)
嬉野茶 (佐賀県)
そのぎ茶(長崎県)
世知原茶(長崎県)
くまもと茶(熊本県)
因尾茶(大分県)
津江茶(大分県)
高千穂茶(宮崎県)
都城茶(宮崎県)
鹿児島茶 (鹿児島県)
知覧茶 (鹿児島県)
カテゴリ