白川資英王
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/22 01:15 UTC 版)
白川 資英王(しらかわ すけひでおう、延慶2年〈1309年〉 - 貞治5年〈1366年〉5月26日)は、鎌倉時代から室町時代前期にかけての日本の公卿。神祇伯在任中は資英王、伯の任にないときは白川資英と称す。
官歴
- 正和3年(1334年):従五位上、侍従
- 元弘4年(1334年):信濃守
- 建武3年(1336年):左少将
- 建武4年(1337年):正五位下、右少将
- 建武5年(1338年):従四位下
- 暦応2年(1339年):左中将
- 暦応4年(1341年):弾正大弼、未意義中将
- 暦応5年(1342年):従四位上
- 貞和3年(1347年):正四位下
- 文和元年(1352年):神祇伯(翌年まで)
- 文和2年(1353年):従三位
- 延文3年(1358年):正三位
- 延文5年(1360年):従二位
系譜
- 父:白川資清王
- 子:白川顕邦王
- 子:白川顕英王
出典
- 白川資英王のページへのリンク