白川資顕王
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/09/12 02:01 UTC 版)
白川 資顕王(しらかわ すけあきおう、享保16年(1731年)8月26日 - 天明5年(1785年)1月6日)は、江戸時代中期の公卿。神祇伯在任中は資顕王、伯の任にないときは白川資顕と称す。
官歴
- 延享4年(1747年):従五位上、侍従
- 寛延元年(1748年):右近衛権少将
- 寛延3年(1750年):正五位下
- 宝暦2年(1752年):石見介
- 宝暦3年(1753年):従四位下
- 宝暦6年(1756年):従四位上
- 宝暦7年(1756年):左近衛中将
- 宝暦9年(1759年):正四位下、神祇伯
- 宝暦12年(1762年):従三位
- 明和3年(1766年):正三位
- 安永3年(1774年):従二位
- 天明元年(1781年):神祇伯(再任)
- 天明3年(1783年):正二位
系譜
出典
- 白川資顕王のページへのリンク